「宮城県」タグアーカイブ

【宮城県多賀城市】末の松山と沖の石で歌枕とは何かを思う

 宮城県多賀城市にある高名な歌枕、末の松山と沖の石に行ってきました。

 末の松山は、百人一首に採用された清原元輔の和歌、「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみこさじとは」(後拾遺和歌集)で知られています。

 実際に行ってみると、小高い丘の上に松の木があり、石碑や案内板があるだけです。特に絶景というわけではありません。

 和歌が掘られた石碑。
 末の松山が近年になって注目されたのは、2011年に発生した東日本大震災に伴う大津波に関してです。末の松山は、古今和歌集に「君をおきて あだし心をわがもたば すゑの松山浪もこえなむ」と詠まれています。意味は「あなたをさしおいて私が浮気したら、末の松山を波が越えてしまうでしょう。つまり私が浮気することは絶対にありません」という意味で、末の松山を浪が越えることは「絶対にありえない」ことの喩えとなっています。この「浪が越えることが絶対にありえない」ということが、重要だというわけです。
 古今和歌集が成立した905年は、東北地方を大津波が襲った貞観地震(869年)から36年後のことです。和歌に言われる「浪」とは、ただの波ではなく地震に伴って発生した津波であって、貞観地震で発生した大津波の記憶が生々しい時期に歌が詠まれただろうと思われるわけです。研究者のシミュレーションでは、貞観地震の津波によって、末の松山は海の中の孤島のようになっていただろうと考えられています。「末の松山浪こさじ」は、単なる歌のための比喩ではなく、現地の人々が津波の記憶を伝えるための言葉だったかもしれないわけです。
 2011年の東日本大震災の津波も、この「末の松山」を越えなかったそうです。

 松尾芭蕉が訪れたことで、末の松山の歌枕としての価値は、さらに上がります。ただ、末の松山を詠んだ歌人で、実際に末の松山を訪れた人はほとんどいないそうです。遠くにあって想像するものであって、実際に訪れるところではなかったようですね。まあ、末の松山に限らず、歌枕とはそういうものではあります。

 何も知らずに行くと、末の松山はただの小高い丘に過ぎません。日本の歴史を踏まえて訪れると、感動をひとしおということなんでしょう。まあ、歌枕に限らず、歴史を知らないと旅はあまり楽しくならないとは思いますが。

 末の松山の近くには、もうひとつ歌枕として高名な「沖の石」があります。

 沖の石は、「わが袖は 潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾く間もなし」という歌で高名です。意味は「私の袖は引き潮の時でさえ海中に沈んで見えない沖の石のようで、他人には分からないだろうけれど涙に濡れて乾く時間すらありません」という感じです。
 実際に見てみると、これを和歌にある「沖の石」と見るのには無理があるなあ。そもそも石が並んでいるのは池の中で、海ですらないですし。引き潮とか、ありえませんし。
 古今和歌集で小野小町が詠んでいる「おきのゐて 身を焼くよりもかなしきは 宮こしまべの別れなりけり」という歌も、「おきのい」じゃなくて「おきのゐ」となっています。「石」は「いし」であって「ゐし」ではありませんから、「おきのゐ」と「沖の石」を一緒にするのは、どうなんだろう?
 それに、そもそも現在の形になったのは、江戸時代に入ってから仙台藩が名所旧跡の整備をしたからのようで、平安の当時の面影はまったく残っていないはずです。
 このあたり、沖の石を現在地に比定することは個人的には不可解なところですが、まあ歌枕とはそういうものかもしれないと思いつつ末の松山と沖の石を後にするのでした。
(2015年9月訪問)

【宮城県多賀城市】多賀城と東北歴史博物館

 宮城県多賀城市の多賀城跡と東北歴史博物館に行ってきました。

 多賀城は、奈良時代に作られて平安時代まで機能した、大和朝廷が奥羽を支配・経営するための拠点です。全国に62箇所しかない特別史跡のうちの一つです。

 外郭南門から政庁まで続く直線道路が、萩によって表現されています。とても長い道です。

 案内板によると、多賀城を後背地として、奥羽各地に大和朝廷による支配拠点が築かれていったことが分かります。

 政庁推定復原模型。伊治公砦麻呂による反乱などで、政庁は何度か作り直されているようです。

 気になるのは、南北朝で北畠親房と顕家が義良親王(後醍醐天皇の跡を継いて後村上天皇となる)を奉じて多賀城に入城していることです。多賀城を軍事拠点にしようとした後醍醐天皇の地政学観が気になるところです。まあ、14世紀の多賀城の様子は、現地の見学だけでは分からないですね。

 政庁跡の広場。

 案内板。

 政庁正殿跡。礎石部分が復原されています。

 案内板。

 政庁跡南門から外郭南門方面を見る。けっこう高いところに築かれていることが分かります。奈良や平安の当時は、かなり遠くまで見晴らすことができた場所ではないかと思います。

 外郭南辺築地の案内板。多賀城の敷地は約1km四方という広大な規模で、それを囲っていた築地塀の跡。

 多賀城跡の近くには、東北歴史博物館があります。宮城県だけではなく東北地方全体の歴史をカバーする、模型や映像も豊富な素晴らしい展示で、たいへん充実しています。続縄文文化とか、蝦夷と呼ばれていた人々の稲作文化とか、伊治公呰麻呂などの大和朝廷の支配に対する抵抗だとか、奥州藤原氏の栄枯盛衰だとか、大和朝廷中心史観とは一味違った歴史を見ることができます。

 博物館のツアーで、多賀城廃寺の見学に連れて行ってもらいました。

 博物館から東に200mほどのところに、石碑があります。

 太宰府の観世音寺とよく似ているということで、やはり多賀城と太宰府が大和朝廷の政治と軍事の拠点として重要視されていただろうことが想像されます。ただ、関東の戒壇が多賀城廃寺ではなく下野薬師寺に置かれた理由は少し気になります。多賀城周辺が軍事的に安定していなかったからという理由でいいのかな。

 かつては繁栄を誇ったであろう多賀城廃寺も、今は礎石を残すのみ。奥羽の栄枯盛衰を思いつつ、多賀城を後にするのでした。
(2015年9月訪問)