「印刷術」タグアーカイブ

【要約と感想】宮崎正勝『海図の世界史』

【要約】海を中心に視点を据えると、世界の見え方がまったく違ってくる。

■確認したかったことで、期待通り本書に書いてあったこと=コロンブス以前から、地球が丸いことは人々の間で常識になっていた。印刷術の発明によってプトレマイオスの『地理学』がブームとなって世間に大量に出回り、地球球体説は知識人の常識となった。しかし地球の大きさに関しては、大西洋の大きさを極めて小さく見積もる楽観的な態度が広く見られた。コロンブスが新大陸発見を認めずにアジア到達にこだわったのは、馬鹿だったというよりは、コロンブスがスペイン宮廷と交わした契約に関わって都合が悪くなってしまうため。

アメリカ大陸西海岸と東南アジアの連絡は、16世紀半ばにスペインが太平洋航路を開発することで可能となった。アメリカ大陸で産出された銀の多くは、太平洋を経由して東南アジアの香辛料市場に持ち込まれた。

イベリア半島優位で進められていたはずの海外航路開発は、17世紀にはオランダが主導権を握るようになった。その逆転の大きな理由は、イベリア半島国家が採用した国家主導の海外戦略が硬直していたのに対し、オランダの半官半民的な自由競争政策が勝っていたから。そして自由競争の優位性は、18世紀にイギリスが主導する公海の自由への主張によってさらに増大する。これは、港町が大量消費地を後背地に持つかどうかを重要視するようなアタリ等の見解とは大きく異なる。個人的には地政学的な見解よりは、本書のように自由主義の展開に即して説明するほうが納得しやすい。

■図らずも得た知識=マゼランは特に地球一周を志していたわけではなく、コロンブスと同じように西回りで香辛料市場にアクセスすることを目論んでいた。ヨーロッパから北米大陸を西に抜けてアジアの香辛料市場に到達しようとするチャレンジが数多く行われていた。ほか、地政学的な知識をたくさん得た。

■要確認事項=資本主義の成立は、カリブ海域におけるサトウキビ栽培のプランテーション化が契機となっているという見解。ヨーロッパの資本+アフリカの奴隷労働力+アメリカの広大な土地によって資本主義経済が成立したという。本当か? 新大陸への資本投下が市場規模を著しく拡大させたこと自体は間違いないだろうけれど。ただ、奴隷労働という非効率的な生産様式が残存しているところに本当に「資本主義の成立」の契機はあり得るか。資本主義の成立を語る上では、「労働力の自由売買」を不可欠な構成要素とする生産様式の組織化はしっかり議論されるべきではないか。「市場規模の量的拡大」と「資本主義の質的成立」を同じ事態と見なしてよいのか。

【感想】アメリカが関わった2つの太平洋戦争の意味。一度目は1898年にスペインを相手とした太平洋戦争で、このときフィリピンを獲得。二度目は1941年に日本を相手とした太平洋戦争で、このとき沖縄を獲得。この両者とも、中国という巨大市場の獲得を目指した長期的戦略の一環とすれば。2017年の北朝鮮に対しても、アメリカの基本的スタンスをこのマハン的な太平洋戦略の視点から考えていいのか、どうか。

宮崎正勝『海図の世界史―「海上の道」が歴史を変えた』新潮選書、2012年

【要約と感想】ジャック・アタリ『1492西欧文明の世界支配』

【要約】ヨーロッパとは、都合が悪い東洋的出自を忘却して1492年に捏造された、世界征服のための人工的概念です。

■確認したかったことで、期待通り本書に書いてあったこと=かつては中華帝国が世界の中心であって、ヨーロッパは貧弱で貧乏な辺境に過ぎなかった。1492年が逆転のタイミングとなった。

コロンブスの識字能力と、実際に読んだ本のタイトル(プトレマイオス「地理学」、マルコ・ポーロ「東方見聞録」など)。コロンブス以外の当時の人々も、すでに地球が丸いことを知っており、大西洋航路の可能性を理解していた。コロンブス以外の人々のほうがより正確に地球の大きさを把握しており、大西洋航路は現実的な問題として考慮された上で難しいと判断されていた。当時の航海による発見成果(たとえば喜望峰に至るまでのアフリカ大陸西海岸)の情報は、印刷術によって迅速かつ広範囲に周知されていた。

新大陸におけるスペイン人の蛮行、原住民の大量虐殺の具体的な過程。それに対するキリスト教聖職者たちの反応。

宗教改革における印刷術の重要性。ルター登場以前から印刷術の活用によって聖書が大量に出回っており、一般民衆が自ら聖書を読むという行為が可能になっていた。教会の権威が失われていく過程で、印刷術による大量の聖書の流布が大きな意味を持った。

■図らずも得た知識=1492年に世界初の地球儀を作成したマルティン・ベーハイムの具体的な履歴。ポルトガルによるアフリカ西海岸探検の具体的過程。1492年にスペインで実行されたユダヤ人追放の具体的過程と、その歴史的な影響。15世紀末の領邦君主たちの外交戦略の実相。

■要検討事項=ユダヤ人が迫害された結果、二枚舌的で曖昧な性格を帯びた「近代的知識人」が生まれたという見解。本当か? コロンブス=ユダヤ人説にも共感を示していたり、コロンブスの大西洋横断とスペインからのユダヤ人追放がリンクしていることを仄めかしたり、恣意性は感じる。
とはいえ、1492年のグラナダ陥落が、単にヨーロッパ圏からのイスラム追放だけを意味するのではなく、ヨーロッパの知識人にとってはユダヤ人問題も絡んできて、私が想像する以上に重要な事態として認識されていることは理解した。

【感想】「ヨーロッパの捏造」という観点は、様々な事象を考える上で、重要かつ有効。イスラムやユダヤ人を追放し、キリスト教が東方に由来するという事実を意図的に忘却することによって、純粋なヨーロッパという表象が可能となる。出自を意図的に隠蔽し、新世界で未来を簒奪することによって、自分自身の純潔な自画像を捏造する。今のアメリカもやっていることは同じ。あるいは中国も。日本も。つまりそれが「国家」というものが持つ現実の力であり、ナショナリズムのリアリティということ。

【眼鏡学のためのメモ】
「案外見逃されてきたことだが、もうひとつの大きな発明が読書と知識の進展をかなり促進する。<眼鏡>である。誰でもかなりの高齢まで書物を読める眼鏡のおかげで、知識のより大きな蓄積が可能になる。(…)他のいかなる行為よりも、これからは読書が時代の思想を激しく揺り動かすであろう。」(p.72)。

ジャック・アタリ/斎藤広信訳『1492 西欧文明の世界支配』ちくま学芸文庫、2009年<1992年

【要約と感想】ミシェル・ルケーヌ『コロンブス 聖者か、破壊者か』

【要約】結局のところ、コロンブスが何者かは未だによくわかってないけど、航海の腕前が高かったのは間違いないんじゃないかな。

思ったこと=コロンブスそのものというよりも、コロンブスを可能にした条件とか背景というものに教育学的関心があるわけだけど。個人的な関心として把握したいのは、
(1)コロンブスの読み書き能力の程度。
(2)コロンブスが読み書き能力を習得した手段。
(3)コロンブスが読んだ本。特に印刷術によって流布していた本。
(4)コロンブスの宇宙論の程度。
(5)コロンブス以外の一般知識人が持っていた宇宙論の程度。
(6)コロンブスの業績と印刷術の関係。

個人的な印象として、コロンブスを可能にするための決定的な前提条件の一つは「印刷術の発明」だ。実際、印刷術はコロンブスが大西洋横断を思いつく約30年前に発明されている。タイミングが合いすぎる。コロンブスが「地球は丸い」と確信したのは、印刷術によって一般的に流布した書物から科学的な知識を得たからではないか。

そして、だとしたら、コロンブス以外の読書家も、必ず「地球が丸い」ことを知っていたはずだ。それにも関わらずコロンブスだけが西回り航路に出帆することを決意できたのは、実はコロンブスだけが正確な知識を持っていなかったからではないか。実際、コロンブスは地球の実際の大きさを完全に見誤っていて、自分が到達した土地をアジアへの入り口だと思い込んでいた。コロンブスよりも頭が良かった人々は、地球の大きさを正確に理解していて、西回りでアジアに到達するには自らの航海技術が未熟すぎることをも理解していただろう。コロンブスが幸運だったのは、遠すぎるヨーロッパとアジアの中間に、彼が想定していなかった地面が存在していたことだ。

この個人的な関心を確実な土台から考慮するために、上記(1)~(6)に関する基本的な情報が欲しいわけだが。本書はそれに完全に応えてくれたわけではないが、コロンブスを可能にした背景として印刷術が欠かせないという認識が識者の間で共通認識になっているらしいことは書かれていて、かなり安心感を与えてくれる。

いまのところの一番のミッシング・リンクは、コロンブスがどういう手段で以てラテン語も含むリテラシーを習得したかだなあ。

ミシェル・ルケーヌ/大貫良夫監修『コロンブス―聖者か、破壊者か』創元社、1992年