「個性」タグアーカイブ

【要約と感想】河合隼雄『子どもと学校』

【要約】これからの教育は多様な価値を認めていかなくては成り立ちません。そのために「臨床」の知恵が役に立ちます。大人から一方的に「教える」ことではなく、子どもの自発的な「育つ」を支援することが大切です。
価値観が大きく変わっているのは、もともと女性原理で動いていた日本社会に、西洋の男性原理が入ってきたのが原因です。どちらかが正しいということではなく、両方を大切にして、子どもの個性を伸ばしていきましょう。

【感想】二項対立的に「共同体/個人」を切り分け、それぞれに「女性的/男性的」を割り振って、さらに「日本/西洋」を当てはめ、その止揚を目指すという構図は、まあ、陳腐には感じる。「またですか」という気にはなる。とはいえ、分かりやすい構図ではある。これで分かった気になる人が多いのは、間違いないのだろう。私もこの図式に乗っかるのが無難なのかもしれない。いやはや。

しかし、「性」と「自立」に関する考察のところは、感心した。ナルホドなあと思った。多方面に波及しそうな論理なので、しっかり自分の中で消化していきたい。

【要検討事項】
不登校やひきこもりに関して、著者は「さなぎ」の比喩を使っている。他の本でも「さなぎ」の比喩を見かけることがあるのだが、そのオリジナルはどこにあるのか。ひょっとして河合隼雄か、どうか。「ひきこもり」に関する言説史に関わる課題として、ちょっと気にしておきたい。

「人間にとって子どもが大人になるということは、なかなかのことである。毛虫が蝶になる中間に「さなぎ」になる必要があるように、人間にもある程度「こもる」時期が必要なのである。(中略)
そのような「さなぎ」状態が他の子どもよりもきつい形であらわれてくると、不登校になり、文字どおり部屋にこもるようになる。」(143-144頁)

【個人的な研究のための備忘録】
本書ではやたらと「個性」という言葉が登場する。臨時教育審議会の答申が出てまもなくの1992年出版の本でもあり、影響が色濃く反映しているようにも見える。河合隼雄自身の思想変遷を睨みながら、「個性」概念の歴史を研究する上で考慮に入れる価値がある史料なのかもしれない。

「わが国の母性原理の強さに基因する一様序列性の害は、いくら強調しても足りないほどのものである。一人ひとりが個性をもち異なる存在であることをほんとうに自覚できたなら、全員が一様に順序づけられることなど考えられるはずがない。しかし日本人の場合、自分がそのような場の序列のどこにいるのか、部長か課長か、課長でも一番目か二番目か、ということによって自分のアイデンティティーを保っている人が多いのではなかろうか。
もし、生徒たちに対して、ほんとうに個性の伸張などということを期待するのなら、教師や教育委員会の人たち、そして文部省の役人が、一様序列的アイデンティティー以外の個性に基づくアイデンティティーをもつべきであろう。」(29頁)

「次に「個性の伸張」ということだが、これも実に大変なことだ。このことは、先に述べた事実とも関連してくると思うが、日本の教育が、個性や創造性を伸ばす点において他の先進国に劣るものであることは、つとに指摘されているところである。」(46頁)
個性の尊重という点について、教育のことを考える人であれば、その重要性をすべての人が指摘するであろう。しかし、これはわが国の教育を考えてみると、相当に困難な問題なのである。」(56頁)
「これは、大学人としては、各大学が大学としての個性をもっていないことをまず反省すべきだろう。各大学が多様な個性を持てば、それを一様に順序づけることができないし、受験生は大学の個性と自分の個性とのからみで大学の選択をするので、すべての人が特定のひとつの大学へ行きたがるなどということがなくなって、少しは受験競争も緩和されるであろう。」(57頁)
「生徒の個性を尊重するためには、教師が自分自身の個性を大切にしなくてはならない。」(113頁)

そして「個性」に対する考察が進むうちに、日本人の近代性の話に迷い込んでいく。この話の構成自体は極めて陳腐なように思わざるを得ないところではある。

「ここで「日本人論」を展開するのもどうかと思うが、「個性」のことを考えはじめると、どうしても日本人の特性について考えざるを得なくなってくる。簡単に言ってしまえば、欧米人の近代合理主義に支えられた自我の確立ということを、日本人がいまだ充分に成し遂げていないということである。」(58頁)
「しかし、問題は簡単ではない。近代自我はそろそろ行きづまりを見せ、人間の自我意識のあり方においても、まさに転換期に来ていることを自覚させられるからである。わが国の教育が、したがって、西洋に追いつこうとして、近代自我を確立するような教育にそのあり方を変えたとしても、それはたちまち時代おくれとなってしまうであろう。近代自我を超えたあり方を、われわれは探索しなくてはならない。わが国の教育のあり方は、欧米をモデルにするわけにもゆかず、日本の従来の方法をよしとするわけにもゆかず、「個性」を見出してゆくのには、いったいどのようにすべきか、強いジレンマに悩まされるのである。」(63-64頁)

通説的に言えば、近代自我に対する疑念は20世紀初頭の段階ですでにフロイトによって提出されたことになっていると思うし、著者御専門のユングもいろいろ言っているはずではあるのだが、著者はまさに眼前の問題として理解している。そしてこの解決を「日本的=女性的/西洋的=男性的」の止揚に求めることとなれば、その構図はそれこそ戦前の「近代の超克」から見られる陳腐なものになるのであった。

そしてまた教育基本法の第一条を掲げた上で、内容に対して違和感を表明しているのは、個人的には見逃せないところだ。

「教育基本法にはいいことが書いてあるが、それはそのような人間の「育成を期して」教育が行われるのであり、ここに登場した人たちは、子どものときこそ問題があったが、基本法にあるようなことを目指しての「育成を期した」教育を受けたから、今日のようになったのだ、などと言えるだろうか。
それよりも、個性を豊かにするためには、教育基本法の第一条をあらためて、「心身ともに不健康な国民の育成を期して」とでもするべきであろうか。木村素衛氏の指摘している、教育における「根本的矛盾」というものは、実に根が深いのである。」(40-41頁)

個人的には、教育基本法の成立過程と哲学に対する根本的な誤解があるように読めるところではある。が、それを期待してもしかたがない。「教育基本法に対する見解」の歴史的な変遷を考えるときの参考資料の一つとして扱うべき文章なのだろう。

河合隼雄『子どもと学校』岩波新書、1992年

【要約と感想】小笠原喜康『議論のウソ』

【要約】産業構造が大きく変化した現代では、誰かから一つの正解を教えてもらうのではなく、自分にとっての正解(幸せ)を自分で見つける姿勢が大事になってきます。そのためにも、分かりやすい正解に盲目的に飛びつくのではなく、一歩ひいて、ウソをウソと見抜ける自分なりの視点を持ちましょう。

【感想】14年前の本なので、個々の具体的な事例は既にかなり古くなっている。2011年以降だったら、具体的な事例としては間違いなく原発事故関連が取り上げられなければならなかっただろう。それにしても、「ゲーム脳」のデタラメさとか、もうすでにかなり懐かしい。
まあ、個々の事例は古くとも、本書が示す論理的な枠組みは古くなっていない。というか、現在進行形で意味がある議論を行っているように思う。数字やグラフのまやかしや、権威付けによるウソ、ムードに流される風潮は、現在でも後を絶たない。10年以上前にこれだけハッキリ指摘されているにもかかわらず、人間、なかなか進歩しないものではある。

【備忘録】
「個性」に関する言質を得た。まあ事実関係と理屈自体は各所で既に指摘されているところではあるが、いちおう言質をとって記録しておく。

「それ(ゆとり教育)は、端的にいえば、新たな資本主義の時代を構想したからである。この新たな資本主義の時代は、個性的な商品をたゆまず産み出す能力を必要とする社会である。」(191頁)
「こうした時代の変化を背景に、かつての「臨教審」はおこなわれた。したがって、そこでの教育改革の方向性は、こうした産業の変化に対応したものであったはずである。それが、「個性重視」だった。それは、一九世紀から二〇世紀にかけて標榜された学力とは全く正反対のものである。個性的な人間が個性的な情報を産み出すと考えられ、いかにすれば「情報」の時代を担う個性的な人間を育成できるのかがそこでの課題であった。そしてこれを進めるための改革を標榜するのが、「臨教審」で中心的なコンセプトになった「教育の自由化」である。」(198頁)

本書が指摘するように、臨教審の本音である「教育の民営化」が文教族議員の抵抗に遭遇して挫折し、妥協の産物として「個性」というキーワードがアリバイのように立ち上がってきたことは、教育学では常識の部類に属する。しかしどうやら世間ではこの常識が必ずしも共有されておらず、「ゆとり教育」に対しておかしな誤解が蔓延る原因ともなっているのだった。
そしてこの場合に臨教審が言う「個性」とは、もちろん代替不可能な唯一性に基づいた「individuality」ではなく、差異を産み出す「個人差」を指しているに過ぎない。臨教審が主導した「個性重視の教育」も、本書が指摘する「ムード先行のウソ」の部類に属するマヤカシなのであった。

小笠原喜康『議論のウソ』講談社現代新書、2005年

【紹介と感想】田中耕治他『教育をよみとく―教育学的探究のすすめ』

【紹介】高校生や学部1年生向けに書かれた、教育学入門書です。定番の教育課題に対するアプローチの仕方や、論文の書き方に関するお作法、さらに教師として実践的な力をつける道筋が記されています。

【感想】京都大学教育学研究科の英知を結集しただけあって、必要な情報がコンパクトにまとめられている。類書(初心者向入門書)と比較すると、アプローチの仕方やお作法などの記述が厚いためか、クールな印象を受ける。政治と教育との絡みが後景に退いているのが、多少気になるというくらいか。

【備忘録】
個性とメガネに関する言質を得たのでメモしておく。

「ただし、「個性」は「個人差」と同じものではありません。(中略)つまり、個人差に応じる教育とは、到達度や、習得に必要な時間の差などの量的な測定データをもとに、子ども一人ひとりに合った指導を行うことであり、一方、個性に応じる教育とは、子どものそれまでの経験や興味・関心などをベースにした個人の主観的・主体的な判断で進める学習に合わせる指導といえるでしょう。このように区別することによって、学力格差(個人差)を個性だとして容認するといったリスクを減らすことができます。」(51-52頁)

実践的な場面では、確かにこのような構えでうまく回るのかもしれない。とはいえ、「個性」を哲学的に考えた場合は、もっと別の景色が見えてくるようにも思う。まあ、本書の主題と話の流れから言って、ないものねだりではあるが。

それからメガネについて。

「概念という装置は、顕微鏡や望遠鏡といった重く存在感のあるものではなく、手軽に持ち運びができるメガネのようなものです、かけ続けていると、かけていることすら忘れるくらいに体になじんでいきます。したがって私たちは、日常生活において、概念というメガネを通して世界をみていることを意識することはありません。それゆえに、日常生活においてかけているメガネを、探求を行う際にも無意識にもち込んでくることになります。それ自体は悪いことではありません。しかし、探求を進める過程においては、日常生活でかけているメガネは度が弱すぎて、実は世界がよくみえていなかったということに気がつきます。わかっていると思っていたことがわからなくなる、これまで疑いもしなかったことについて改めて考えてみないと一歩も先に進めなくなる。実はこれが探求の醍醐味の1つです。不安になる必要はありません。このような状態になることは、普段使っているメガネを捨てて、精度の高い学問的なメガネを手に入れつつあることを示しています。むしろ成長の証なのです。」(81頁)

なるほど、「概念」をメガネに喩えるのは、うまいかもしれない。かねてから、世間では「観念」と「概念」が使い分けされていないと感じていた。「頭で思うこと」は単に「観念」であって「概念」ではないのだが、世間的には「頭で思うこと」を「概念」と言ってしまったりする。しかし私の理解では、「概念」とは世界を理解するための素子みたいなもので、これが精緻であればあるほど解像度の高い像を得ることができる。解像度の高い世界を手に入れるという意味で、概念をメガネに喩えるのはうまいかもしれないと思った次第。

田中耕治・石井英真・八田幸恵・本所恵・西岡加名恵『教育をよみとく―教育学的探究のすすめ』有斐閣、2017年

【要約と感想】佐藤佐敏『学級担任これでいいのだ!先生の気持ちを楽にする実践的教育哲学』

【要約】先生が一人で頑張ってもうまくいくわけないし、逆に頑張らなくてもうまくいくことが往々にしてあるので、そんなに肩肘張らずにいきましょう。個性なんて、ないならないで困らないし。自己実現も、別に求めなくていいんじゃない? 一貫性なんて、そもそも無理。最初から「無理」って言っとけば、子どもも先生も楽になりますよ。

【感想】これ、「哲学」じゃなくて、「エッセイ」だなあ。まあ、別にどっちでもいいんだけど。
感心したのは、教育のサービス化という厳しい現実から「教師の勤労意欲が大事だろ」(155頁)という命題を導き出す流れ。いやほんと、まさにそれ。もっと声を大にして言っていただきたいし、主張していきたいところなのだった。

【個人的研究のためのメモ】
人格とか個性とか、用法サンプルをいろいろ収集できたのだった。

「師弟の間に甘い時間が流れます。しかし、教師はそれに酔ってはいけませんよね。人格の完成を目指すのが教育です。子どもとの距離の近さに不感症になってはいけません。」(56頁)

お、こういう文脈で「人格の完成」(教育基本法第一条)が使用されるのか、とニヤリとしたのだった。生徒が先生のことを忘れるくらいが「人格の完成」の目指すところという、なかなか含蓄のある話だ。
またあるいは「個性」について。

個性を煽られたくないのだ(個性という概念の弊害)
一九九〇年代から最近まで、「個性の伸張」が大きな教育課題でした。
学校はこぞって「個性を伸ばす教育」「を生かす教育」といった研修主題を掲げていました。(中略)
しかしながら、最近個性を伸ばすことの弊害もまた指摘されるようになりました。(中略)
これまで私たち教師は、子どもたちに対して「自分らしさを大切に」「あなたの持ち味を活かして」と語ってきました。実は、私もそう語ってきました。それがかえって子どもたちを息苦しくしているとなると、大変に難しい時代に入ったと言えそうです。
自分らしさを追究して途方に暮れている子どもがいたら、「個性なんて、いらないよ」(ちょっとオドけて)「だいたい、先生であるオレ自身、個性なんてないから」「オレみたいな先生、世の中ごまんといるしね」と言ってあげたいものです。」(123-126頁)

まあ、ナルホドねという感じではある。が、哲学的に言えば「個性」という概念を極めて表層的に捉えている言葉ではある。とはいえ、著者が悪いというよりは、日本全体が「個性」という言葉を薄っぺらく表層的なものにしてしまった結果とも言えなくはない。21世紀初頭の「個性」をめぐる雰囲気を言い表わしている文章として、なかなかいいサンプルなのかもしれない。

佐藤佐敏『学級担任これでいいのだ!先生の気持ちを楽にする実践的教育哲学』学事出版、2013年

【要約と感想】布村育子『迷走・暴走・逆走ばかりのニッポンの教育―なぜ、改革はいつまでも続くのか?』

【要約】本当に教育は問題だらけですか? 実は問題なんてないんじゃないですか? 問題がないのに改革しようとするから、いつまでやっても改革が終わらないんじゃないですか? 騙されないために、「本当に問題はあるのか?」をしっかり考えましょう。
そうすると、単に文部科学省を非難するだけでは話が終わらないことが分かってきます。

【感想】とてもいい本だ。この黄色と緑の組み合わせが印象的なシリーズの本はどれも面白いのだが、本書も素晴らしい出来だ。ぜひ学生に読んでもらいたい本だ。「文科省という入れ物を批判して、それで何か言った気になってしまうのは、本当にばからしいってことです。」(218頁)という文章は、ぜひ茂木健一郎にも読んでいただきたいところだ。

一言で言えば、本書は「新自由主義」と「新保守主義」の由来と関係を分かりやすく教えてくれる。そして本文には意図的に「新自由主義」や「新保守主義」という言葉を一言も出さなかったところが、素晴らしい。「新自由主義」とか「新保守主義」と発言した瞬間に、レッテルが貼られ、問題の所在が分かったかのように錯覚してしまう。それを避けるためにわざとレッテル貼りを遅延させて、物事を原理的に解説してくれるわけだ。臨教審の意図や狙いがよく分かる。

【今後の研究のためのメモ】
とはいえ、気になるところがないわけではない。まあ本書の論旨とはまるで関係ない「言葉遣い」ではあるが。私が研究対象としている「人格」に関して、本書は以下のように述べる。

「昭和生まれの私でさえ、この種の人格形成論を、時代遅れだと感じるくらいです。けれどもまさに今、これを読んでいるみなさんこそが、実は「教育勅語的人格形成論」のなかで教育を受けているんです。」(99頁)

教育勅語に対する歴史認識自体が問題なのではない。この歴史認識を「人格形成」という言葉で表現しているところに私が興味を持つわけだ。というのは、「人格」という言葉はそもそも教育勅語的錬成を乗り越えるために、教育基本法第一条で登場したものだった。あるいは大正時代から、新カント主義を背景として、「教養」との関連で使用される概念だったはずだ。それが戦後70年経った段階で、「人格」と「教育勅語」がストレートに結びついて使用されるに至ったことに、ある種の感慨を持つわけだ。
これは著者がどうこうという問題ではなく、「人格」という言葉や概念そのものが戦後70年の間に大きく変質したことを示している。教育基本法第一条が言う「人格の完成」の具体的内容が、現代では完全に変質して理解されていることを意味している。
個人的には、その変質の鍵を握っているのは、本書でも言及された「期待される人間像」のような気がしているのだが、今後の研究課題だ。

一方で本書は「個性」という言葉について詳しくツッコミを入れている。

「実は「個性重視の原則」と「変化への対応」は呼応する関係にあります。そして、「個性重視の原則」こそが、本当は仲曽根氏が最も重視したい改革案でした。」(104頁)

「では、臨教審は「個性重視の原則」をどのように語っているのでしょうか。引用してみましょう。(引用)勘のよい人は、この引用文の矛盾に気づくと思います。」(105頁)

「それなのになぜ、「個性」という言葉をあえて、臨教審は使用したのでしょうか。
実は「個性」という言葉は、審議の途中から、ある言葉を使うのを断念して選択された言葉なんです。断念された言葉は、「自由化」という言葉です。」(107頁)

「「個性」という言葉を使用したのは、日々変化する社会に対応できる個性的な人間を育てるために、個性的な学校制度が必要である。つまり教育の自由化が必要であるという思いを込めたためです。「個性」とは、私の学生が授業で主張するような個人レベルの「可能性の芽」といったものを指すよりは、学校制度の個性という意味に力点がおかれていたのです。」(109-110頁)

臨教審が「自由化」というホンネを隠すために「個性」というタテマエを持ち出したという話は、80年代当時から暴露されていて、事情を知っている人にとっては常識的な見解ではある。しかし昨今の学生はもちろんそういう事情を知らないので、「個性」と言えば無条件に良いものだと勘違いしがちだ。「個性」とか「自由」という言葉には大きな罠が仕組まれていることは、私の授業でもしっかり指摘してきているつもりだ。

そして「心の教育」に対する批判。

「つまり、「心の教育」の方法論と「教育勅語」の方法論は、非常によく似ているということになります。」(131頁)

いや、ほんと。私個人としても、河合隼雄の仕事には尊敬の念を抱きつつも、やはり教育に関してはシロウトにすぎなかっただろうという疑念は拭えない。本書でもその見解を共有していて、たいへん励みになる。

布村育子『迷走・暴走・逆走ばかりのニッポンの教育―なぜ、改革はいつまでも続くのか?』日本図書センター、2013年