「プログラミング教育」タグアーカイブ

【紹介と感想】『これで大丈夫!小学校プログラミングの授業』

【紹介】現場の教員向けに、実際の指導案を示しながら、プログラミング教育の具体的な計画や進め方を紹介している本です。学年は小学1年~6年まで、教科は国語・算数・理科・社会など、39の授業実践が紹介されています。いずれも机上の空論ではなく、実際に行なわれた授業の紹介となっています。
ありがたいのは、具体的な指導案があるだけでなく、実際に授業を進める上でのポイントや、授業を受けた児童の振り返り、さらに専門家からのアドバイスなどがあるところです。プログラミング教育に対してピンと来ていなかった教員も、これら指導案と授業進行を見れば、何をすればいいのか腑に落ちるかもしれません。
ということで、本書に紹介された授業の多くでは、実際にはコンピュータを使っていません。というのは、学習指導要領が求めているのは、あくまでも「論理的思考力」を養うことだからです。それは、コンピュータがなくても実践可能です。

【感想】まあ、とても分かる。現場の先生たちは、こういう本を待っていたんじゃなかろうか。よく分かるのは、実際の授業ではコンピュータを使用する必要はなく、教科教育の枠の中で「論理的思考力」を伸ばしていけばよいということだ。

しかしこの「論理的思考力」を伸ばす授業の実際が、とても興味深いのだ。そもそもプログラムを書くとは、
(1)目標を明確にする
(2)筋道を見透して計画を立てる
(3)小さなステップに分解する
(4)ひとつひとつのステップを適切に表現する
(5)着実に実行する
(6)結果を評価する
(7)目標に合わせて集成する
という一連の行為から成立しているわけだが、実はこの流れは、はるか以前から学校教育で黙々と行なわれてきたことのはずだ。教科教育にプログラミングの発想を組み込むことは、実はこれまで先生たちが行なってきた伝統的な教科教育を、改めて根本的に点検することでもある。つまりプログラミング教育とは、単に伝統的な教科に異物が付け加わることではなく、実は教科教育の本質に密接に関わってくるはずなのだ。
たとえば、授業で躓いている子供がどこに課題を抱えているかは、授業の流れを「小さなステップに分解する」と明確に見えやすい。分解された小さなステップを着実に実行していって、止まってしまったところが躓きの瞬間だ。ところが、授業の流れを大雑把にしか理解せず、小さなステップに分解できない先生は、子供がどこで躓いたかがサッパリわからない。子供がどこでどのように困っているかが、わからない。躓きの主観を捉えられない。しかし、先生が自分の授業をプログラミング教育の文脈で構成し直すと、小さなステップに分解してあるから、子供がどこで躓いたかが可視化される。問題が可視化されて、初めて具体的で効果的な指導が可能となる。教師は、自分の授業を「小さなステップに分解する」という作業を通じて、初めて自分が授業がどのような要素で成り立ち、どのようなシーケンスで組み立てられていたか、自覚する場合もあるだろう。つまり、その授業の本質がどこにあるのかが、プログラミング教育化の手続きの過程ではっきりと浮かび上がってくるということだ。これは学習指導要領が求めている「深い学び」を実現する上で、決定的に重要な観点となるだろう。

実は、プログラミング教育は、子供のために行なうだけでなく、先生たちの授業を合理化・工学化し、「深い学び」を実現する上で決定的に重要な役割を果たすかもしれない。コンピュータを使うか使わないかは、実は本質的な問題ではない。この本に示された数々の実践例を見て、そう思ったのだった。

小林祐紀・兼宗進・白井詩沙香・臼井英成編著監修『これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する 授業実践39』翔泳社、2018年

【紹介と感想】石嶋洋平『子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育』

【紹介】保護者向けに、プログラミング教育の意義と、具体的な始め方、民間スクール選びなどを解説した本です。プログラミング教育が、単に職業教育として期待されているだけではなく、メタ認知能力やソフトスキルなど人格形成にも効果的であることが、様々な視点から分かりやすく示されています。
本書は、プログラミング教育で身につく普遍的能力を7つ挙げています。
(1)目的意識:目標から逆算して考える力が付く。
(2)論理的思考力:筋道を立てて考える力が付く。
(3)数学的思考力:数字・図・式に置き換えて物事を理解する力が付く。
(4)問題解決力:問題点を洗い出す力とリカバリーする力が身につく。
(5)クリエイティブ力:頭の中のアイデアを具現化できるようになる。
(6)実行力:自分から積極的に行動するようになる。
(7)文章読解力:人工知能にも負けない読解力が付く。
ということですが、私個人の経験から言っても、確かにそう思えます。

まあ、保護者にとっては分かりやすい本ですが、これから学校にプログラミング教育をどうやって組み込むのが参考にしたい教師にとっては、かゆいところには手が届いていないように感じるでしょう。学校関係者は、まず文部科学省のサイトを覗いた方がいいかもしれません。本書はあくまでも保護者目線で書いてあります。

【感想】プログラミング教育が、プログラマー育成を目的としているのではなく、普遍的な能力を育てるものであることが、かなり分かりやすく説かれている。本書では「7つの才能」をまとめているけれども、個人的にはさらに「仲間と協力して一つの目標に向かうためのコミュニケーション力」と「ルールを自分で設定する力」は、プログラミング教育で伸びる力として極めて有力であるように思う。
なにはともあれ、現場がプログラミング教育を「コンテンツからコンピテンシーへの転換」という文脈で捉えなければ逆効果になるだけだろうという思いを、ますます強くした。コンピテンシーの文脈で「活用力」を伸ばす「ツール」であると捉えれば、きっと現場に恩恵をもたらすだろうけれども、そうでなければ単に負担が増えるだけに終わる。まあ、結局は現場の先生たちの力に全てがかかってくるわけで、改めて教員養成課程の使命が重いことを自覚せざるを得ないのだった。

で、本書では、執筆者が関わるプログラミング私塾の宣伝が目に付いて、それ自体はもちろん悪いわけではないけれども、公教育という観点からすれば、食い足りない感じが残るのも仕方がない。個人的には、「学校は学校でしかできない凄いことがある!」と反論したくなるところではある。

石嶋洋平著・安藤昇監修『子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育』あさ出版、2018年

【紹介と感想】石戸奈々子監修『プログラミング教育がよくわかる本』

【紹介】2020年から小学校でプログラミング教育が始まります。先生も保護者も恐れおののいているかもしれませんが、大丈夫です。問題ありません。難しいことをゼロから勉強する必要はありません。まずは、できることからやっていけば大丈夫です。うまくいきます。
本書は、タイトル通り「とてもよくわかる本」です。プログラミング教育をどうやって始めるか、これまでの教科教育との関係はどうなるのか、どうして必要なのか、とてもよく分かります。プログラミング教育について右も左も分からずにオロオロしている超初心者が最初に手に取るべき本として、間違いなくお薦めできます。

【感想】「プログラミング教育が始まる」と聞いて、世間の人々が往々に勘違いするのは、国語や算数などと並んでプログラムという教科が作られるのではないかということだ。が、実際のところは、プログラムの時間がわざわざ週1時間とか2時間などと設定されるわけではなく、各教科の中で適宜取り入れていくとされている。算数の図形の理解とか、理科の力学に関する実験とか、音楽での作曲とか、各教科の中で、「手段」としてプログラミングを導入することが求められているわけだ。

そこで期待されているのは、実際に「プログラムの知識」を習得することではない。実際に期待されているのは、試行錯誤の積み重ねを通して目標に向かって粘り強く取り組み続ける力の育成であり、チームで対話を重ねながら協力して一つの目標に向かっていくコミュニケーション力の育成であったり、個性的な表現力の育成であったりする。
そのようないわゆる「ソフトスキル」を伸ばしつつ、また同時に各教科の知識が役に立つことを実感することも期待されている。「三角形の内角の和が180度」という知識は、実生活の中ではさほど役に立たないかもしれない。しかし画面の中のキャラクターをイメージどおりに動かしたいとなったときには、この知識は極めて重要な役割を果たしたりする。力学的な知識もまた同様。学習指導要領が求めてきた「知識の活用」を行なおうとする時、プログラミング教育の存在は現場に多大な恩恵を与えるはずだ。
プログラミング学ぶのではなく、プログラミング学ぶ。これを分かっていれば、きっとうまくいく。

プログラミング教育は、決して従来の教育から独立した異物ではない。これまでの学校教育で育ててきているであろう論理的思考力、判断力、表現力、コミュニケーション力等々が、プログラミング教育の理念とがっちり噛み合うはずだ。というか、噛み合うようにやらないと、意味がない。単に知識だけ与えるプログラミング教育は、害悪しかない。

この本は、一見わかりやすく簡単に書いてあるように見えながら、プログラミング教育を越えて将来の教育全体に希望が見えてくる、なかなか奥が深い本だと思った。

石戸奈々子監修『図解 プログラミング教育がよくわかる本』講談社、2017年