「ひきこもり」タグアーカイブ

【要約と感想】田中千穂子『ひきこもり―「対話する関係」をとり戻すために』

【要約】人は、新しい自分にステップアップしようとするときに、自分自身を問い直し、造り替えるため、多かれ少なかれいったん内側に引きこもるものです。その移行がうまくいかなかったとき、いわゆる「ひきこもり」が発生します。心が壊れてしまいそうなとき、自分を守るために「ひきこもり」を起こすのは、人間として普通の行動です。
現代の学歴社会で、子どもたちは想像以上のプレッシャーを受けています。子どもの成長ペースと社会が求める成長ペースがズレているのが、「ひきこもり」の社会的背景です。社会が要求するペースに惑わされないようにしましょう。学校に行かなくなることなど、長い目で見れば、たいして問題ではありません。
対応で大事なのは、とにかく両親が焦らないことです。初動で焦って引っ張り出そうとすると、たいてい良くない結果に終わります。ちょっと良くなったからといって、焦って結果を求めてはいけません。子どもが本来持っている力を信じましょう。対話への姿勢を諦めないことが大事です。両親のほうが辛い思いをして、投げ出したくなる気持ちも分かります。それでも子どもの力を信じてあげてください。
そして社会全体では、学歴偏重の教育のありかたを根本から見直す必要があります。「ひきこもり」という現象は日本にしか見られないのです。

【感想】1996年の初版から、2003年までに7刷りを数える、なかなか売れた本だ。今や古典の部類に入ってくる本になるだろう。斉藤環の仕事より早い。おそらく類書が少ない中で、本書を頼りにしたご両親や先生方が多かっただろうことが推測される。
そして初版発行から23年を経て、いま「80-50」の問題が取り沙汰される世の中になっている。ひきこもりは、ますます加速して社会問題化している。それは本書の知見が活かされなかったというより、我々が「わかっていながら見ない振り」をしてきたことのツケなんだろうと思う。今さらではあるが、しかし、腰を上げて真剣に対応せざるを得ない。

とはいえ、「学歴偏重」と「ひきこもり」を直接的に結びつけることは、直感的には「ありえそう」と思えるものの、明確なエビデンスがあるわけでもない。たとえば本書では家族関係(特に母子関係)の在り方にも言及しているわけだが、それと学歴偏重主義との関連は論理的に明確ではない。教育関係者として、モヤモヤしたものが残るところだ。
何かもっと本質的な原因があるかもしれないことを考慮に入れつつ(たとえば日本における学校と宗教の関係とか)、しかしまずは目の前の具体的な問題にひとつひとつ対応していくしかない。最前線で奮闘する関係者一同の努力には、頭が下がる。

田中千穂子『ひきこもり―「対話する関係」をとり戻すために』サイエンス社、1996年

【要約と感想】服部雄一『ひきこもりと家族トラウマ』

【要約】精神科医として具体的な症例を検討した結果、ひきこもりとは、家族と学校が原因となって発生する病気です。クライアントの甘えや怠慢なんかではありません。そして家族と学校がひきこもりを大量生産してしまうのは、日本文化そのものが自由を抑圧しているせいです。ひきこもりは、日本の共依存社会が引き起した文化病です。ひきこもりの人々が恐れているのは、自我を喪失して世間に迎合する感情のない日本人どもです。外国にはひきこもりは存在しないし、ひきこもりの日本人も日本から出ると治ります。「和の精神」という全体主義の下で日本文化は個人を抑圧し、潜在的なひきこもりが増加しています。このままでは恋愛不能の若者によって少子化が進行し、日本は滅びるでしょう。日本は、躾と教育の失敗によって滅びる最初の国になるのです。

【感想】最終的に壮大な日本文化論と政府批判、さらには日本滅亡の予言に帰着するとは、予想しなかった。いやはや。まあ、150年ほど前の福沢諭吉から繰り返し何度も登場する、「日本の集団主義は最悪、西洋の個人主義を見習おう!」という内容だ。だがしかし、アメリカでも世をはかなんだ若者による銃乱射事件が大量発生していることを考えれば、そんなに単純なものでもなかろうことはすぐに分かる。しかし著者はそういう都合の悪い事実には一切目もくれないのだった。おそらくアメリカの教育関係者が日本の教育を絶賛している事実などもご存知ないのだろう。教育に関する議論(特に体罰)は、かなり雑だ。伝統的ジェンダー観の古くささも気にかかる。

とはいえ学ぶところは、なくはない。著者は「本当の自分/偽りの自分」の二重人格システム理論によってひきこもりを理解するのだが、彼が言う「本当の自分」とは「(1)感情(生きる力、願望、自発性)がある。(2)決断力がある。(3)人と関わる能力がある。(4)成長する能力がある。」(63-64頁)となる。これは、私が「人格」と呼んでいるものの機能と被ってくる。著者がなんらかの理論から演繹したのではなく、具体的なクライアントとの接触から帰納的に得た結論として、なかなか尊い。

服部雄一『ひきこもりと家族トラウマ』NHK出版生活人新書、2005年