「講義」カテゴリーアーカイブ

教育概論Ⅰ(中高)-1

栄養・環教 4/14
語学・心カ・教服・服美・表現 4/15

半年間の予定

・本講義は教員免許(中学・高校)取得に関わる授業であり、特に「教育」の原理・哲学・思想・歴史に関わる領域を扱う。
・中でも「教育基本法」の精神を理解することに重点を置く。
・「教育基本法」を本質的に理解するために、教育の思想と歴史を学ぶことが必要となる。

今回の内容

教育基本法の概要を知る

・「教育基本法」には、日本の教育が目指す根本的な理念が示されている。
・日本の教育の目的は「人格の完成」である。
・「人格の完成」とはどういう状態か?
・そもそも「人格」とは何か?

教育の現在について考える

・文部科学省と内閣の教育への姿勢。
・グローバル化、情報化、少子高齢化。
・「教育振興基本計画(第2期)」の内容。

「教師」に必要な資質・能力を把握する

・「不易」と「流行」。
・不易=時代や地域によって変わらないもの。熱意や使命感、教育的愛情。
・流行=時代によって変わるもの。情報通信技術への対応、グローバル化への対応等。

復習

・「教育基本法」を熟読吟味しよう。
・「教育振興基本計画(第2期)」が示していることについて考えよう。
・「教師」に必要な資質・能力を確認しよう。

予習

・自分が「子供」なのか「大人」なのか、考えておくこと。
・どうしてそう考えたのか、判断の根拠や理由についてもまとめておくことが望ましい。

教育概論Ⅰ(保育)-1

東京家政大学 短大保育科 4/13

半年間の予定

・本講義は幼稚園教諭および保育士の資格に関わる授業であり、特に「教育」の原理・哲学・思想・歴史に関わる領域を扱う。
・中でも「教育基本法」の精神を理解することに重点を置く。
・「教育基本法」を本質的に理解するために、教育の思想と歴史を学ぶことが必要となる。

今回の内容

「学校」って何?

・「幼稚園」とは、学校教育法第1条に定められた「学校」の一種である。
・「幼稚園」と「保育園」の違い。
・「文部科学省」と「厚生労働省」の管轄。
・「教育委員会」と国家資格。

「教育」って何?

・「保育」と「教育」。
・「育」とは何か。
・「保」とは何か。
・「教」とは何か。

「教育基本法」って何?

・「教育基本法」には、日本の教育が目指す根本的な理念が示されている。日本の教育が目指しているものは何か。
・特に「教育基本法第11条」は、「幼児期教育」に関する根本規定である。
・「幼稚園」は、教育行政の全体的な体系の中に位置付いている。

復習

・「教育基本法」を熟読吟味しよう。
・「幼稚園」と「保育園」の違いについて、事実を確認しておこう。
・「学校」や「教育」の定義について、整理しておこう。

予習

・自分が「子供」なのか「大人」なのか、考えておくこと。
・どうしてそう考えたのか、判断の根拠や理由についてもまとめておくことが望ましい。

流通経済大学「教育学Ⅰ」(1)

■龍ケ崎キャンパス 4/10(月)
■新松戸キャンパス 4/14(金)

単位について

・試験は行わず、レポートで成績を決定する。
・レポート提出期限は学期最後の授業時間内とする。(龍ケ崎7/17、新松戸7/21予定)
・レポートの形式および内容については、6月中に指示する。
・出席数が足りていない者については、レポート提出を認めない。
・レポートに関して、コピペが発見された場合は、カンニングと同じ扱いとする。

出席について

・出席確認は「出席調査システムC-learning」で行う。
・スマホを忘れた、電池が切れた、電波が届かない等の理由でC-learningが使用できなかった場合は、必ずその日のうちに申し出ること。いかなる理由があろうと後日の申し出は認めない。
・事由ある欠席の場合は、必ず公式な文書を作成して提出すること。
・公式文書の作成が認められない場合(就職活動等)による欠席も、やむを得ない理由がある場合は必ず書面で報告すること。
・遅刻は出席と認めない。
・出席に関して不正が確認された場合は、どれだけ出席していようと単位は認められない。

予習復習について

・大学設置基準によれば、1回90分の授業につき3時間の予習復習が要求されている。
・本講義も、予習と復習を前提として構成される。本講義の内容が理解できないとしたら、予習と復習が足りていない可能性が高い。
・予習と復習の具体的な指示、参考文献等の提示については、このサイトで行う。

質問について

・非常勤講師なので、授業日以外には出校しない。
・質問がある場合は、時間がある限り授業後に対応する。
・込み入った質問の場合は、回答をこのサイトに掲載することで対応する。

半年間の予定

・具体的にはシラバスを参照のこと。
・本講義は「教育」という現象と観念を対象とする教育の「学」であって、頭がよくなる画期的な教育の方法を扱うような「術」ではない。
・「学」とは、人々が当り前と思っていることを疑ってみるところから始まる。
・たとえば「教育学」の場合、「教育は本当に意味があるのか?」と問うところから始めてみよう。そして、「教育に意味があるとして、どのような意味があるのか?」とか「誰にとって意味があるのか?」と疑いの目を広げていこう。根本的なところから問い直すことによって、「教育」の意味が改めて明るみに出てくる。
・また「学校」というものの存在についても疑ってみよう。「どうして子供たちは全員学校に行かなくてはならないのか?」とか「学校の教育は、家庭や社会の教育とどこが違っているか?」とか「学校は誰のためにあるのか?」など、疑ってみよう。
・そして「子供/大人」の関係についても疑ってみよう。今は「子供/大人」は法的に完全に別の存在として扱われている。だが、「子供/大人」を分割する境界線について改めて考えてみると、不思議なところがいくつも出てくることになる。

次回までの準備

・自分が「子供」なのか「大人」なのか、考えておくこと。
・どうしてそう考えたのか、判断の根拠や理由についてもまとめておくことが望ましい。