鵜殿篤 のすべての投稿

教育原論(栄養)-3

栄養科 5/7

前回のおさらい

・18世紀半ばから日本では子供の教育に関心が持たれるようになりました。どうして教育が必要なのか?←リテラシーを身につけると幸せになれるからです。
・身分の違いによって、藩校や寺子屋というふうに学ぶ場所に違いがありました。

今回の目標

・市民社会の成立によって、新しい教育が必要になったことを理解しよう!
・近代西洋教育思想の特徴をつかみ、現在の教育に繋がっていることを理解しよう!

民主主義の教育

市民社会の成立

・ヨーロッパの政治体制を民主主義の成立に向けて決定的に変えた事件を、まとめて市民革命と呼びます。
*市民:農村の生産者ではなく、都市に暮らし、市場でお金を使う人々を指します。基本的にお金持ちです。
*革命:「一揆」と勘違いする日本人が多いですが、いわゆる一揆は支配者の交代を伴いません。支配階級が覆る事態を革命と呼びます。
*市民革命:ヨーロッパでは様々な地域と時期に革命が発生しましたが、全て共通して「市民」が支配者になる革命だったので、「市民革命」と呼びます。

市民革命重要人物政治思想書教育思想書
清教徒革命1642トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』
名誉革命1688ジョン・ロック『市民政府論』『教育論』
アメリカ独立戦争1776トマス・ペイン『コモン・センス』
フランス革命1789ジャン・ジャック・ルソー『社会契約論』『エミール』

・市民革命には、それぞれ理論的指導者と代表的な政治思想書が関わっています。政治に関わった人物が同時に教育理論書を書いていることにも注目しましょう。
・新しい世の中(民主主義)に変わったら、それに相応しい新しい教育が必要となります。それまでの身分制社会では、偉い人の言うことを聞いていれば問題がありませんでした。新しい世の中では、自分の頭で考え、判断し、行動する、自律的な人間でなければ生きていくことができません。
・どうして教育が必要なのか?←民主主義の世の中で幸せになるためには、誰かから命令されて動くような人間ではなく、自分の頭で考えて行動できる自律的な人間になったほうがいいに決まっているからです。
・身分や属性に縛られず、他人に動かされるのではなく、自律的な人間になることを「人格の完成」と呼びます。

憲法と教育の自由

・人格が完成した自律的な人間の権利を保障するために、憲法というものが存在しています。

思考実験:法律を破ったことはありますか?

・市民は、リーダーが作った法律に従う義務があります。法律を破ったときには、ペナルティが課されます。法律は、それぞれの市民が平和かつ幸福に暮らすことができるよう、選ばれたリーダーによって定められます。←自分たちが決めたことは自分たちで守りましょう=自律。
・市民は、法律を破ることはできますが、憲法を破ることはできません。法律と憲法は、どこがどう違っているのでしょうか?
・そもそも憲法を守る義務があるのは誰でしょうか?→日本国憲法第99条。
・憲法は市民に何を期待しているのでしょうか?→日本国憲法第97条と第98条。

『日本国憲法』第十章 最高法規
〔基本的人権の由来特質〕
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

〔憲法の最高性と条約及び国際法規の遵守〕
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

〔憲法尊重擁護の義務〕
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

基本的人権

基本的人権:誰がリーダーになったとしても、絶対に人々から奪うことができない生まれながらの人間の権利です。性別や身分や才能などの特殊性に関係なく、あらゆる人が平等に持っている普遍的なものです。*確認:多数の専制の怖さ。
自由権:国家が侵害することができない、個人が持つ権利です。「国家からの自由」のことです。具体的には、身体の自由、財産の自由、居住の自由、職業選択の自由、教育の自由などなどがあります。
教育の自由:自分の子供をどのように教育するかは、国家から関与されることではありません。←信仰の自由:どのような思想信条を持つかについて、国家が個人に命令することはできません。

教育基本法と日本国憲法

・教育基本法は、1947年に日本国憲法と一体のものとして制定され、準憲法的性格を持つと考えられています。→つまり、教育基本法を守らなければいけないのはリーダーの側であって、一般国民は守らせる側ということになります。

近代西洋(18~19世紀)の教育思想

ロック John Locke

・市民革命、経験主義。
・1632年~1704年。イングランド出身。
・主著『市民政府論』(政治思想)、『人間悟性論』(認識論)、『教育論』あるいは『教育に関する一考察』(教育思想:翻訳が異なるだけです)
・キャッチフレーズ:紳士教育タブラ・ラサ(白紙説)
・名言:健全なる精神は健全なる身体に宿る。←まず体育(食物、睡眠、居住環境など)の重要性を強調しました。
・身分制を反映した古い教育を否定して、新しい市民社会を担う紳士(ジェントルマン)を作ることを目指す教育です。自発性を重視して詰め込み教育を否定し、大人になってから役に立つ習慣形成を重く見ました。

ルソー Jean-Jacques Rousseau

・市民革命、ロマン主義。
・1712年~1778年。ジュネーヴ出身。
・主著『社会契約論』(政治思想)、『人間不平等起源論』(政治思想)、『新エロイーズ』(恋愛小説)、『エミール』(教育思想)
・キャッチフレーズ:子どもの発見消極教育
・名言:万物を創る者の手を離れるときはすべてよいものであるが、人間の手に移るとすべてが悪くなる
・子供期の独自性を初めて主張しました。消極教育とは、書物による早期教育をいましめ、まず自然による教育(たとえば感覚の訓練など)を重視する姿勢を指します。また、思春期や青年期の持つ独特の意義について意識を向けたのも大きな特徴です。

カント Immanuel Kant

・1724年~1804年。ドイツ出身。
・名言「人間は教育されなければならない唯一の被造物である。
・大人になって自律性を獲得をするためには、子どものときにある程度拘束されたり外から知識を与えられたりすることが必要かもしれません。

ペスタロッチー Johann Heinrich Pestalozzi

・1746年~1827年。スイス出身。
・主著『隠者の夕暮』『シュタンツだより』『ゲルトルートはいかにその子を教えたか』『白鳥の歌』
・キャッチフレーズ:実物教授。直感教授。労作教育。3つのH(Hand、Heart、Head)=知徳体。
名言:「玉座の上にあっても、木の葉の屋根の蔭に住まっても同じ人間だ」=身分に関係なく、普遍的な人間を教育するということです。
・孤児や貧民の子供の教育を通じて、身分や階級に関わらない人間一般の教育原理を打ち立てました。ルソーが理論だけだったのに対して、ペスタロッチーは実践を通じて教育原理を明らかにしました。
・アメリカを経由したペスタロッチー主義(開発主義教育)は、明治初期に日本でも流行しました。

復習

小テスト
・時代背景を考慮しながら、各教育思想の本質を押さえよう。

予習

・義務教育とは何か、その導入経緯について調べておこう。特にコンドルセとオーエンの仕事を調べよう。

発展的な学習の参考

ジョン・ロック『教育に関する考察』:新しい時代にふさわしい紳士教育の形が示されています。
ジャン・ジャック・ルソー『エミール』:普遍的な「人間」をつくるという、まったく新しい教育の姿が描かれています。
ペスタロッチー『隠者の夕暮れ・シュタンツだより』:ペスタロッチーの教育思想のエッセンスが詩という形式で表現されています。
フレーベル『フレーベル自伝』:フレーベルの教育観の一端を伺うことができます。

【備忘録と感想】日本保育学会―第72回大会(2019年)

2019年5/4と5/5に大妻女子大学で開催された日本保育学会第72回大会に行ってきたので、備忘録がてら感想を記す。

【特別講演2】西野博之「子どもが人として大切にされる保育」

とても良かった。一言でまとめれば「子どもの権利条約を実践に活かす」という内容ではあるが、長年にわたる粘り強い実践に裏打ちされていて、単なる言葉では醸し出せない説得力に溢れていたのであった。迫力があった。
川崎市子ども夢パークで行なわれている実践は、とても魅力的だった。「こどもゆめ横町」の実践には、痺れた。言葉で「子どもが主人公」と言うだけなら特に難しくないが、実際にここまで子どもたちが主人公として活き活きと活躍している事例は、そうそうないと思う。お遊戯会の主人公になるのとは、根本から考え方が違っている。仮に「シティズンシップ教育」というものがあるとしたら、まさにこの実践のことを指すのではないかと思った。デューイやキルパトリックの実践も思い出した。子どもの権利条約の精神が具体的に形になるとこうなるのかとも思った。「川崎市子どもの権利に関する条例」制定の話にも、深く感じ入った。
「リスク=見える危険/ハザード=見えない危険」とか「消費者ではなく生産者へ」などヒントとなるパワーワードもたくさんあったし、不登校に関する実践と理論も迫力があった。しっかり消化して私自身の糧にし、自分にできることをやっていきたい。

【実行委員会企画シンポジウムD】

「保育・支援の質向上に子どもの権利をどう活かすのか―保育の質向上の基礎づけに向けて―」というテーマ。いま話題の「保育の質」に関わる話ではあるが、「基礎づけ」とタイトルにあるとおり、単に技術的な話ではなく、「子どもの権利」という理念と具体的な実践を結びつけていくような話になっていた。
具体的な実践としては(1)夜間保育(2)民間の家庭支援(3)母子生活支援施設の取り組みが紹介された。これらの報告は、言ってみればマージナルな領域のものではある。しかし「境界」からの発言だからこそ、逆に「保育」というものが現在抱える<限界>が見えてくる。天久氏から「夜間保育は保育業界に子どもの権利条約が根付いているかどうかの試金石」という言葉があった。もちろんその通りだと思ったし、さらに「境界」にある様々な実践すべてが試金石になってくるだろうとも思った。境界の外に転ぶか内に転ぶかは、それこそ「子どもの権利条約」の消化如何にかかっているのだろう。自治体レベルで「子どもの権利条例」を策定し、条例に基づいた町づくりをしてくという提言は、とても具体的だと思った。「特別講演2」の話と響き合う内容だった。
また実践的には、子どもの権利を保障するためにはまず大人が幸せである必要があるということも、よく分かった。そして丁寧で粘り強い「信頼される関係づくり」こそが決定的な肝であることも。

【実行委員会企画シンポジウムB】

「保育の質を支える上で、地方自治体や保育関係団体が果たす役割とは何か―「質の担保」と「質の向上」を具体的にどう支えるか、その「しかけ」や「しくみ」のあり方を巡って―」というテーマ。ここで言う「しかけやしくみ」とは、具体的には「研修」をどうするかということだった。そして一方で「ECEQ(Early Childhood Education Quality System)」の話と、もう一方で世田谷区の「世田谷保育の質ガイドライン」や産官学連携システム「せたがや保育コンソーシアム」の話に収斂していったのであった。
保育士等キャリアアップ研修」をめぐって、赤裸々な話があったりしたものの、関係者一同おおむね前向きに捉えているようではあった。現場のニーズと実際の研修とのマッチングの問題など、我々養成校の研究者が頑張るべき領域の話でもあった。
「ECEQ」については、ちょっと突っ込んで勉強してみようと思った。

【実行委員会企画シンポジウムC】

「保育の質的な向上を園内研修で具体化するために」というテーマ。前述のシンポBでは<組織的なシステム>という大きな観点から語られた「研修」が、このシンポではミクロな園レベルから語られることとなった。シンポBのマクロ的でシステム論的な視点とシンポCのミクロ的で実践的な視点ががっちり噛み合っていて、全体的なイメージが掴みやすかった。
「研修」というとどうしても会議室に集まっての座学を思い浮かべてしまいがちだが、報告された事例はいずれも「実践と一体となった評価=研修」であり「実践と往還する研修」であった。いま学校教育学の最先端は「評価と一体化した指導」の構築なのだが、本シンポではこれを保育者養成の場面で実践している事例が報告されたのであった。とても感じ入った。
またシンポDでも触れられたECEQの具体的な運用に関わって、「第三者の視点」の意義が掘り下げられた。若輩者の私が研修講師に呼ばれることはまだないが、実習巡回等でコメントを求められることはもちろんある。本シンポの話は、なかなか身につまされるものであった。第三者の視点についても、意識的に勉強していきたいと思った。

【基調講演】

率直に言って、あまり感心しなかった。まあ言っている内容そのものが悪いというわけではないけれども、しばしポカーンとしてしまったのは事実だ。というのも、演者がさかんに「みんな少子高齢化を枕詞にする」と言っていたけれども、この学会でそんなことを言う人は誰もいなかったからだ。少なくとも2日間のシンポで少子高齢化に危機感を表明した人は一人も見なかった。演者に対して「この人は誰と戦っているんだろう?」と思ってしまったが、きっと私のせいではないはずだ。
まあ、言っていること自体が特に悪いということではなく。適切な場で適切な対象に言葉を向ければ、とてもいい話のはずだ。「できない人ができないままで問題ない」という命題を「善悪」及び「有用性」の2つの観点から擁護するという仕事は、誰かがしっかりしておくべきだ。いい仕事だと思う。Buzzfeedの記事は、とても良いと思う。が、しかし、それをあの場で聞いて意味があったかどうかは、また別の問題ではあるのだった。
まあ、この話が実は後でジワジワ効いてくるという歴史的展開は、あるのかもしれないけれども。

まとめ

そんなわけで、とても有意義な2日間だった。特に「子どもの権利条約」の意義については、具体的な実践と結びついて、さらにイメージが豊かになった。勉強になった。しっかりと消化して、私自身の研鑽に繋げていきたいと思った。たとえば、やはり教育基本法第一条は「子どもの権利条約」を踏まえて改訂すべきだという思いを強くしたのであった。

【要約と感想】江森一郎『「勉強」時代の幕あけ―子どもと教師の近世史』

【要約】能力主義的な価値観の下での「主体的な学習」は、江戸時代半ばから始まりました。
寺子屋の机の並べ方は現在の学校とは全く違って児童同士の対面型になっています。出版された女子往来物の数を考えれば女子の識字率は言われているよりも高いはずです。侍も農民も、18世紀半ばから能力主義的な考え方に傾いて主体的な「勉強」を奨励するようになりますが、19世紀に入ると「勉強」を外から押しつけるようになります。
18世紀半ばの「勉強」時代幕あけの直前、17世紀末の貝原益軒の教育思想と背景である朱子学の思想構造を検討すると、実は通説とは異なって、庶民まで含めて教育しようという論理や、ただの教え込みを否定して個性を尊重しながら「主体的な学習」を進めようとする意思を確認できます。もちろん体罰が教育効果を持たないことは、日本では江戸時代初期から既に認識されています。
能力重視の教育観は、熊本をはじめとする北九州では18世紀半ばから広がっていきましたが、保守的な加賀藩藩校では一部の人々が声高に主張するものの身分制の壁に阻まれて浸透していませんでした。しかし身分制度を破壊して能力主義へ転換することの必要性は、幕末維新の激動期を経て武士階級に広く共有され、世界史的に見て希有な廃藩置県の成功等に結びつきます。

【感想】30年前の本なので、具体的な記述に関して乗り越えられているところはもちろんあるのだけれど、問題関心という点で言えば古くなっていないというか、むしろ新しくなっている気もするのだった。というのは、本書の関心の中心は「主体的な学習」であり、「メリトクラシーの有効性」だからだ。
「主体的な学習」は、もちろん今時学習指導要領で最大のテーマとなっている。またメリトクラシーが機能しなくなっていることは、現在では佐藤学「学びからの逃走」などが指摘しているとおりだ。そしてメリトクラシーが現在機能しなくなっているということは、逆に「身分制」が復活してきていることを意味する。本書は「勉強時代の幕あけ」を扱ったわけだが、現代は逆に「勉強時代の幕おろし」の時代なのかもしれない。現代の教育的課題を理解するために、実は本書は最先端の知見を与えてくれるかもしれないのだ。いやはや。
それから、熊沢蕃山と貝原益軒の面白さについて改めて教えてもらったので(個性を尊重する教育を推進していたこととか)、個人的にも研究したいと思った。

【今後の個人的研究のためのメモ】
本書が言う「勉強時代の幕あけ」が18世紀半ばであることについて、私個人の知識と教養の範囲では同意するしかないが、その理由については見解を異にしているような気がする。本書では「朱子学」の「新民」思想の重要性を強調しているものの、私個人としてはむしろ社会経済史的条件(新田開発や商品作物の展開による生産力の向上による識字の有効性への認識)がはるかに重要であって、仮に朱子学の思想が影響を与えているとしても副次的なものだと思ってしまう。仮に為政者がどれだけ意識が高く庶民教育を推奨したとしても、庶民の側のインセンティブとモチベーションが伴わなければ実現するわけがない。それは現代でもまったく同じで、どれだけ文部科学省が笛を吹いても、日本国民は踊らない。朱子学の論理よりも、社会経済的条件のほうが本質的だと思うわけだ。まあこのあたりは地道に知見を貯えなければ本当のところは分からないので、勉強と研究を続けるのだけれども。

それから本質的なところではないけれど、「「教学」とは「学ぶことを教える」意味であると考えられ、学習法的教育観に立った上での「教える」ことを意味する言葉」pp.188-189とあるが、ちょっとどうなんだろう? 「教」や「学」という漢字の成り立ちから考えると、あり得ない見解のように思えるのだが。このあたりは乗り越えられているのだろうか?

江森一郎『「勉強」時代の幕あけ―子どもと教師の近世史』平凡社選書、1990年

【要約と感想】清永賢二『いじめの深層を科学する』

【要約】いじめは人間が動物である限り、本質的にはなくなりません。これまでは社会規範や個人倫理等で獣性の発現を抑えてきましたが、これからは感覚的に踏みとどまる「待て」というトレーニングが有効になります。
いじめは、表層・中層・深層の三つのレベルに分けて立体的に捉えましょう。表層と中層は教師や家族だけでなんとかできますが、大人たちが真剣に解決しなければならないのは深層いじめです。そもそも深層いじめに対しては「いじめ」などという責任を不明確にする曖昧な言葉を使うべきではなく、人権侵害や刑事犯罪として取扱うべきものです。関係者一同は責任を取る覚悟で子どもたちの安全確保に臨みましょう。

【感想】なかなか熱量の多い本だった。というか、いじめに立ち向うには、これくらいの熱意がなければ折れてしまうということなのだろう。
「真っ黒な少年」というような類書には出てこないだろう独特の言葉の数々など、どこかから理屈を借りてくるのではなく、著者が実際に見て感じた現実からなんとか言葉や論理を捻り出そうという努力と熱意を感じた。その感覚は、私のような教育畑を進んできた人間とはかなり違っていて、やはり少年非行や犯罪の数々を身近で見てきた警察畑の人に特有のものではあるように思う。私自身が肌感覚で理解できない代理不可能な経験を言語化してもらったものとして、傾聴すべき価値があるものだとは思った。

そして、本書が扱う対象は、本書内でも言及されているわけだが、もはや「いじめ」という領域ではなく、刑事罰に該当するようなところに入ってきている。これら刑事罰に相当する事例(本書の三層構造でいえば深層)を「いじめ」と呼ばずに、表層や中層から切り離したとして。大人たちが本気で解決しなければいけないのは、まっくろな少年(今でいうサイコパス)が関わる深層いじめだとして。本書では、子どもたちによく見られる表層いじめや中層いじめは、子どもが「大人になる」ためには通過しなければいけないものであって、大人たちが真剣に解決に取り組むものではないという見解となっているように読んだ。というか、取り組んだところで撲滅できるわけがないという立場だ。
まあ、この立場はこの立場で一つの重要な知見ではあるわけだが、それ故に他の類書とは前提からして噛み合っていないような印象も受けるのではあった。

ともかく、「いじめ」という言葉があまりにも広い範囲に適用されすぎていて、指示内容が茫漠となっているという指摘自体には同意する。恐喝や傷害など刑事罰相当の事例を「いじめ」と呼ばずに「人権侵害」や「恐喝」や「傷害」等と適切に言語化することによって、逆に「教育」という営みがカバーできる範囲が限定され、明確になるだろう。刑事罰相当を担当する警察関係者と、そこから切り離されて残った範囲を担当する教育関係者とで、お互いに役割分担が明確になれば、確かに現在の「いじめ」問題の構図はそこそこすっきりするのかもしれない。
たとえばその知見は、著者が「若者の規範意識は低下していない」と言い切るところにも表れている。よく「若者の規範意識が低下している」と言いたがる人がいるのだけれど、それは著者が的確に指摘するように端的に間違いで、ただ単に自分の主張する都合のいい「道徳教育」を学校に押しつけたいからいっているだけなわけだ。実際にはいくら学校で道徳教育を強化したところで、そもそも「規範意識」が低下していないのだから、現実のいじめの解決に結びつくことはないのだった。教育では本質的に解決できない問題を教育内で解決しようとするからおかしなことになる、というのが本書の知見だ。

しかしとはいえ、警察と教育で役割分担することを「教育の敗北」だと感じてしまうのは、単に私が教育畑の人間だからか。まっくろな少年を「教育」することは不可能であると断念すべきだということか。なかなか割り切れないものがたくさん残るところではある。まあ、こういう境界点にあることで「いじめ」というものの解決が難しくなっているのは確かだろう。

清永賢二『いじめの深層を科学する』ミネルヴァ書房、2013年

【要約と感想】青野太潮『パウロ―十字架の使徒』

【要約】キリスト教はパウロの思想を土台として成り立っています。その思想の根幹は、現在のキリスト教の常識(イエスの贖罪と復活)ではなく、十字架にかけられたままの弱々しい人間イエスを信じるところにあります。というのは、イエスの「贖罪」はユダヤ教の律法と供犠を前提とした発想であって、キリスト教の本質とは無関係ですし、復活の奇跡ような「強い」イエス像に依拠することはむしろ人間の罪(傲慢)を増幅するだけだからです。パウロが本当に伝えたいのは、人間の「弱さ」に謙虚に向き合って自覚するところに本当の強さがあるということです。

【感想】キリスト教の本質的な思想に関して私が知識として理解していたところ(贖罪と復活)を、本書は徹底的に否定してきた。とてもおもしろかった。まさに目から鱗が落ちた(この表現もパウロの故事に由来するそうだ)。
ポイントは、「贖罪」に関する常識的な理解(イエスが人間の原罪を一身に背負って身代わりになってくれた)が、キリスト教の本質とは全く無関係のユダヤ教的伝統に由来するという理解だ。本当は破棄しなければならないはずの「律法」に依拠している上に、ユダヤ教伝統の「供犠=身代わり」による祓いに堕しているところが決定的な誤りということらしい。なるほど。
ちなみに「復活」に関しては、私はかねてからそんな奇跡に頼るまでもなくキリスト教は成立するだろうと思っていたわけだが、本書はその立場を補強してくれたような気はする。「復活の奇跡」を信じるか信じないかこそがキリスト教の本質だと主張する人々は極めて多く(現在も昔の偉人たちも)、私個人としては「?」となるしかないわけだが、だから逆に人間イエスを強調して神性を重んじない本書の論理は、よく理解できる。

しかしまあ、人間の弱さに徹底的に向き合いつつ、自力救済への努力を度しがたい傲慢さの表れと見なし、人は「信」のみによって救われるという思想は、本当に親鸞(悪人正機説と他力本願)にそっくりだと、改めて思うのであった。そこに普遍性を持つ何かを感じざるを得ない。
あるいは現代的な関心として。いまは「弱さ」を徹底的に悪として排除する傾向が強まりつつあるように見える。たとえば生活保護にしろ、少年法に関する議論にしろ、「自己責任」に関する主張の数々にせよ、「弱さ」ゆえに転落した人々に寄り添って歩むどころかさらに冷たく叩き落とし、自己努力と自己救済だけを声高に叫ぶ優勝劣敗の論理がまかり通っている。話題になった東大での上野千鶴子のスピーチは、フェミニズム的な文脈のみで理解するような視野狭窄な人々も散見されるところではあるが、本質的には「弱さの必然性/強さの偶然性」を謙虚に直視するパウロ=親鸞的な観点から理解されるべきものであるように思う。その論点がまるで理解されないところに、現代の恐ろしさの一端があるように思うのだった。

【個人的な研究のためのメモ】
いやしかし、あからさまには言っているわけではないものの、明確に「三位一体説はデタラメ」というメッセージを発しているのは、印象深い。(ちなみに174頁では三位一体説のフィクション性について直接触れている)。まあ「贖罪」を明確に否定した上で「復活」を婉曲的に否定し、「人間イエス」を強調するわけだから、論理必然的に三位一体説を採用することなどできないわけだが。すると結局、古代のグノーシス派だったりマニ教だったりと同じように、旧約聖書(さらにはユダヤ教)の扱いや、新約聖書の正典(カノン)の範囲が問題となる。パウロ原理主義に依拠する場合、本書でもマルキオンの名前が挙がったわけだが、当然ながら旧約聖書や新約聖書の一部福音書は論理必然的に排除されるべきものという理屈となる。その理屈は少し前に読んだ加藤隆『一神教の誕生―ユダヤ教からキリスト教へ』の主張とほぼ重なってくる。
アウグスティヌスが解決したはずの異端問題が現代の精密な書誌学的知見を伴いながら復活してきているのは、キリスト教信者ではない私から見れば正直言って単に知的関心の対象でしかないわけだが、キリスト教内部から見た場合はどういう景色になるのだろうか。特に本書はグノーシス主義のような新発見の資料を用いたわけではなく、新約聖書に収められたパウロの手紙という誰もが否定できないカノンを用いながらカトリックの教義を土台から崩すような論理を展開しているわけで、いやはや、かなり大変なことを言っているのではないだろうか。実際、amazonレビュー等では怒り狂っておられる方々が本書に呪詛の言葉の数々をぶつけているのだった。さもありなん。

青野太潮『パウロ―十字架の使徒』岩波新書、2016年