新学期の準備を進めております。
【本日の歩数】3682歩■ひきこもり。
働き方改革
■元ビジネスマンに教員「特別免許状」、生徒「先生っぽくない先生」…専門人材登用5年で3倍に(讀賣新聞)
なし崩しに免許制度が崩壊する恐れを多くの人が共有していますが。
■“教員のなり手不足”解消目指す「専門家の会議が提言書」保護者や地域住民の意識変えも必要《長崎》(長崎国際テレビ)
■教職の魅力化作戦会議、豊かな学びへ提言 長崎県教委に提出…働き方や環境整備など(長崎新聞)
抜本的な解決策にはなっていませんが、やれることを一つずつやるしかありません。
ICT
■鈴木教諭の生成AIガイドライン解説(前編)――教師はどのように受け止めるべきか?(こどもとIT)
■鈴木教諭の生成AIガイドライン解説(中編)――教科学習と「組み合わせ」てAIを活用し、AIを学ぶ(こどもとIT)
■鈴木教諭の生成AIガイドライン解説(後編)――「不適切」な活用場面は本当にそうなのか?(こどもとIT)
さすがに経験を蓄積した現場教員の記事だけあって、とてもリアルで迫力があります。勉強になりました。
■AIでWebサイトの魅力が向上!Create.xyzで子供の想像力を引き出そう―Create.xyz Dojo 中級編(こどもとIT)
学校現場だけでなく一般のクリエイターにも役に立ちそうな記事です。
■マイクラで創る「Well-being」なまちづくり、未来の都市開発はマイクラキッズに託す!――「第6回Minecraftカップ」全国大会・表彰式レポート(こどもとIT)
想像力や独創性が必要なのはもちろんですが、前提として最後までやりきって完成させる力が大切なのです。
学校
■いじめ抑止で校内カメラ設置提案 熊本市審議会「事実確認が容易」(共同通信)
これまでの常識で言えば教育現場に馴染まない発想ですが、もう仕方がないと思うしかないのか。
■エプソン販売とみずほFG、小学生向けの課外授業を実施(こどもとIT)
「課外」ということで、総合的な学習の時間とは別に設定されている時間という理解でいいでしょうか。
高等教育
■東京大学の藤井輝夫総長が語った授業料値上げの理由「教育環境の拡充など課題は待ったなし、このタイミングでやらなければ」(東洋経済ONLINE)
麻布→東大コースの持ち味を活かしていただきたい。
幼児教育
■連絡多いと「困る」児相から苦言か 虐待巡る保育園の孤立化どう防ぐ(毎日新聞)
せっかく保育園の方がSOSを発信していたのに、自治体の方に受け止める力量がなかった不幸な事例でした。
教育全般(国内)
■「こども食堂」の新モデル。飲食店が主体だからこそ継続できる理由とは?(食べログ)
各地で同様の事業が立ち上がりつつあります。持続可能な形で続けられる体制になりつつある印象です。