【教育学でポン!?】2025年3月26日

オンラインの会議を2つ。
【本日の歩数】2931歩■引きこもり。

働き方改革

■「吹奏楽部地域移行」難航の理由、大人が守るべきは「子どもの文化の持続」では? 団体の形を模索し直し、新しい文化展開考えて(education×ICT)
大人の論考でした。大人の「自己保身」のために子どもたちをダシにすることほどみっともないことはありません。

■激務!学校の先生の働き方改革 意外な方法で負担軽減に取り組む学校を取材(日テレNEWS)
板橋の小学校が保護者や地域の人のボランティアに頼っている話でした。

■道内教員3割が過労死ライン超えの時間外労働 学校の働き方改革にデジタル技術の効率化求める声(札幌テレビ)
■静岡県教育委員会が生徒・児童の保護者らに対し 学校での働き方改革について理解や協力を求めるメッセージ動画を制作(静岡朝日テレビ)
できることから実現していきましょう。

■中学校の部活動存続を 大町町と江北町が協力 新年度から合同で部活動を行う協定結ぶ【佐賀県】(SAGA TV)
他の自治体と連携するのは有力な方策です。

ICT

■若者に人気の「MBTI診断」とは(教育とICT Online)
似非科学。

学校

■小説扱う教科書増加 担当者「手探りの検定」 22年度導入「現代の国語」・教科書検定(時事通信)
とはいえ、国語科の教員の多くは文学畑で育っていますから。

■“絶対評価”を国が求める中…名古屋市立の中学校で内申点巡り『相対評価』示すような文書 少なくとも2校で配布(東海テレビ)
■内申点の評価実態、名古屋市が全中学校調査へ 教育長「非常に驚き」(朝日新聞)
誰のどういう意図でこうなっているかが問題ですよ。

■卒業アルバムのデジタル化 採用する学校増加 背景に少子化問題(テレ朝news)
電子化はもう当然として、ゆくゆくはe-ポートフォリオに統合されていけばいいと思います。

■福岡市新年度予算成立 新年度2学期から学校給食費無償化など(NHK福岡NEWS WEB)
■「助かる」でも「量や質は?」学校給食2学期から無償化の福岡市 保護者の負担減るも懸念の声 食材高騰で給食費4年連続上昇(毎日放送)
給食の質と量は未来の日本人の健康状態を直接に左右するので、最優先でリソースを投入すべきです。

高等教育

■「大学入学金は日本にしかない」「4割が二重払いの当事者」…共産党議員の“追及”に国会騒然(ABEMA TIMES)
まあ、二重取りですよね。私が受験生の時は、合格した滑り止めの大学の入学金はいっさい払いませんでした。