【教育学でポン!?】2025年3月23日

東京に戻って新学期に向けてもりもり仕事です。
【本日の歩数】4754歩■長距離移動。

ICT

■鳴門教育大、AIで主体的な学びを深める教員養成アプリを開発(こどもとIT)
e-ポートフォリオの一種と理解していいのでしょうか。

■SNSで教員から誹謗中傷、「匿名で同業批判」に合点いかず心痛めた教員の嘆き 「前向きな投稿ほど叩かれる」実態に懸念と失望(education×ICT)
反対意見があることが嫌なのではなく、匿名の人物に攻撃されることが怖いということは切り分けて認識しておく必要があります。

■図解作成の救世主!無料のNapkin.AIで「伝わる&魅せる」図が完成(こどもとIT)
すげえな。

ジェンダー

■別学でジェンダー・バイアス形成? 女子高出身は自主性が強くなる一方、“女は家庭”に賛成の割合高く(AERA dot.)
因果関係なのか相関関係なのかは分かりませんけどね。

■教材は「逃げ恥」 男子校での妊娠・育休や生理教育を工夫する教師たち(AERA dot.)
先生方それぞれ教材の工夫の仕方はおもしろいですね。

不登校

■小学校へ一度も通わずフリースクールへ 「積極的不登校」という選択(毎日新聞)
法的には間違いなく就学義務違反です(私が賛成反対ということではなく、事実として)。というのも、これを許すと家庭内児童虐待などの隠れ蓑にもなり得るため、無条件で認めるのは社会的に危険すぎるのです。一条校の許容範囲を広げていく形で解決するのが理想的ですが、さて。

■《広角レンズ》不登校、校内に居場所 茨城県内、フリースクール増(茨城新聞)
各地で実績が上がり、日本全国で急速に普及しつつある印象です。

学校

■保護者のクレームが激減する?新年度に「校長が保護者に伝えるべき」3つの話 事前のプロアクティブな関係づくりに力を(education×ICT)
この提案の通りにやるかどうかはともかくとして、校長が姿勢を明確に示すことは極めて重要です。

■《公立小学校のドキュメンタリーが世界的ヒット》「だから日本では電車が遅れないのか…」外国人は“普通の小学校”の何に驚いたのか?(文春オンライン)
日本型学校教育の良さが世界に知れ渡り、文科省感涙。

■高校生の“先生”地域に定着 浜松湖東高、小中生向け学習支援(静岡新聞)
前近代では、資格を持つ先生ではなく、先輩が後輩に知識・技能を伝えるやり方の方が普通でした。