古墳2箇所と城2箇所を探索しました。
【本日の歩数】17792歩■名古屋の東側をうろうろ。
ICT
■言語脳科学者が警鐘、デジタル機器が「子どもの言語理解」を阻害する危険性 研究でわかった「紙への手書き」のメリットとは(education×ICT)
仮に言語が「自然」だとしても、読み書き能力はまったく「自然」じゃありませんよね。この記事が推奨する「紙への手書き」は、人間にとって極めて不自然な行為だということははっきり理解した上で、デジタル機器はW.J.オングのいう「声の文化」に相性が良いかもしれないという可能性は考慮していいでしょう。
■学校のネットワーク、推奨帯域を確保できているのは2割程度 自治体ピッチで改善策を紹介(こどもとIT)
端末は目に見えるけど、回線の太さと速さは見えないから後回しにされます。
不登校
■「不登校」過去最多の日本、米国の心理カウンセラーが懸念する支援の問題点 背景の多くに「心理的問題」、必要な体制とは?(education×ICT)
いや、日本も不登校を法的には許していません。心理学には詳しいようですが、教育学には詳しくない感じでしょうか。
■「箱の中にいるみたいで息ができない」学校に行けない子へ 元校長がつくる“居場所”(琉球放送)
まずは居場所や「ナナメの関係」を維持することが大事です。
学校
■軍隊の名残りも…「体育ぎらい」の理由、教科としての本質を見直すとき 体育座りは体に悪い?劣等感を感じた子も(education×ICT)
個々の論点に共感するかしないかは別として、義務教育の役割を踏まえて「教科の本質」を問い続けることは、体育に限らずとても大事なのです。
■学級崩壊が起こりやすいクラスの特徴って何? 元教員が教えてくれた「2つのポイント」(All About)
何周か遅れているかなあ。学級崩壊はベテラン教員などどんなクラスにも起こりえます。
■「今までは“へぇそうなんだ”くらいだった」生徒会の交流から誕生『生徒会連盟』発足1年 7つの高校が垣根を越えて作る“防災部通信”とは 新潟(新潟放送)
どんどん盛り上がるといいですね。
■子どもの数増加で学校給食施設を新設 2027年度開業目指す 福島県大熊町(福島民報)
総合教育会議の記事でした。「学び舎ゆめの森」の運営が順調なようで何よりです。
■「小学校教員の30人以上が離職する見込み」武蔵野東学園で“大量離職”が発生していた「理由はやはり理事長の…」(文春オンライン)
金儲けの論理が教育を台無しにした事例として長く語り継がれるでしょう。
高等教育
■大学が「100円朝食」 学生の経済負担軽減、各地で(共同通信)
本学も取り組んでおります。