手術が無事に成功して、なにより。まずは一安心。
【本日の歩数】12384歩■蒲郡をうろうろ。
ICT
■高校の端末代、親負担が半数 家計圧迫に進学不安の声も(共同通信)
憲法に保障された「教育費無償」の原則から考えるべき問題です。
不登校
■「来たいと思う子は誰でも来られるようにしたい」4月から無償化へ フリースクールと企業がスポンサー契約 山梨(山梨放送)
■学校に行きづらい児童・生徒が利用のフリースクール 利用者増加を踏まえて富山県が対象の拡充検討(富山テレビ)
■フリースクール利用する子供に「日本一の支援を」名古屋市が東京都の“1人最大月額2万円”上回る制度目指す方針(東海テレビ)
教育機会確保法に基づいて、一条校でなくとも「教育権保障」の観点から支援を手厚くすべきところです。
ジェンダー
■女子校出身者は社会でリーダーシップを取ることが多い 女性の自立心が育つ別学の良さ(AERA dot.)
「能力」とか「適正」といったモノサシで男女別学を推進するのは無理筋で、正当化するとしたら「ロール」という観点しかなくなりつつあります。
学校
■私立高校の授業料補助により「公立校離れ」懸念 国に支援求める 愛知・大村知事(中京テレビ)
お金の他にも、「自由裁量できる範囲」で公立は不利な競争を強いられます。
■山辺高校山添分校の閉校めぐり 村議会 本校化求める決議案が可決(奈良テレビ放送)
存続させたい気持ちは分かるが現実は厳しい。
■〝学び直し〟こつこつと 山口夜間中学宇部校、今年度の授業終える【宇部】(宇部日報)
■家庭の事情などで十分な教育を受けられなかった人たちが通う“夜間中学” 名古屋で卒業証書授与式(CBCテレビ)
学習指導要領に即して運営される一条校の「夜間中学」と、そうでない名称だけ「夜間中学」とがあって、制度上の位置づけはまったく異なります。
■東大”現役合格率37%”日本一の聖光学院…校長が生徒に求める「氷が解けたら何になる?」へのレべチな回答事例(PRESIDENT Online)
■東大合格者数50人、海外一流大34人…国際派・渋渋の「ランチは”出前”も容認」「隣に美術館誘致」という異次元(PRESIDENT Online)
進学校あるあるが詰まった記事でした。
■理事長辞任 背景にはパワハラ問題か「ハラスメント防止体制再構築に取り組む」学校法人希望学園(北海道テレビ)
退職者100人は異常だな。
高等教育
■千葉科学大学譲渡へ 公立化見送り 沖縄の「大城学園」に(チバテレ+)
■広島女学院大学が経営譲渡へ、千葉科学大学も~募集停止・廃校と撤退の違いとは #エキスパートトピ(Yahoo!JAPANニュース)
■広島女学院大学は「YIC学院」が運営へ 共学化も検討 湯崎知事「高校生の多様な進路の確保につながる」(テレビ新広島)
■「学生ニーズの多様性に対応できず」広島女学院大学の運営引き渡しへ 学校法人が撤退固める YIC学院に管理移行の認可申請 広島(中国放送)
■広島女学院 大学経営から撤退へ 京都の学校法人に移行の方針(広島テレビ)
今後も再編が急速に進むのでしょう。
■『国際卓越研究大学』第一号・東北大学「10兆円ファンド対象支援」で世界トップクラスの研究後押しも「金で論文数を買うのか」求められる”結果”への懸念(東北放送)
動き始めた以上は、まあ、成果に期待しましょう。