雨が降っていたので地下に潜りました。
【本日の歩数】7737歩■名古屋の地下を一周。
働き方改革
■年間1700時間を超える時間外勤務も 県立中学・高校の教員の働き方を外部監査「スピード感を持って改革進める必要」との意見付け阿部知事に報告書提出(信越放送)
残業代が出ていたとしたら凄い額になりますよ。
ICT
■児童・生徒主体の学びを大切に、「iPad」で高度な学びを実現–大阪府枚方市教育委員会(ZD NET)
自治体レベルでの試行錯誤の過程が分かる記事でした。
■デジタル活用で子育て支援 乳幼児健診の問診票 石川・能美市でオンライン提出可能に(テレビ金沢)
ゆくゆくは成長の記録として活用することも期待できます。
学校
■小学校と中学校を統合 市内初の義務教育学校「荘川さくら学園」が開校へ 図書館の蔵書も引っ越し 岐阜・高山市(CBCテレビ)
記事から学校の具体像は分かりませんが、まず名前が素敵。
■中学校で“メイクの授業” 校則では禁止も…アフターケアの重要性など伝える(日テレNEWS)
メイク講座、かつては高校で就職の準備として行われていました。
■「自分の命は自分で守って」東日本大震災をきっかけに教員を目指した女性が、あえて子どもたちに伝える命の”大切さ”と”守り方”(山形)(テレビユー山形)
真剣なメッセージは必ず伝わる。
■「裕福な家庭にも、税金から支援金が」 私立高校無償化の“負の側面”を専門家が解説 「教育の過熱化につながりかねない」(デイリー新潮)
■「喜ぶのは偏差値の低い私立高校だけ」 高校授業料無償化で何が起きる? 「行ける高校が近隣になくなる子も」(デイリー新潮)
多くの教育学専門家のコメントが紹介されている記事でした。おおむね、懸念を示しています。
■岡山の教育界に衝撃…屈指の進学校「岡山朝日」で定員割れ 進学塾関係者が挙げる2つの背景【シンソウ】(岡山放送)
終わりの始まりということかもしれません。
■県教委 2033年度までに県立高校10校減の方向で検討(NHK山口NEWS WEB)
丁寧に進めていただければと。
■保護者の休みに合わせ授業日に校外学習「家族でやま学の日」5000件超の申請(テレビ山口)
同様の制度が全国的に導入されつつあります。
■文京区の名門小学校に中国系新移民の子が“爆入学”…SNSでは“合格マウント”合戦も「日本語を話せない生徒もいる」と物議(集英社オンライン)
外国人を云々するよりも前に、そもそも「名門公立小学校」という存在そのものがおかしいことに気がつかないと。
■ただし中学校以降はまた別の話…英誌が絶賛「日本の小学校教育はここがスゴイ。これぞ大谷翔平を生んだ国」(COURRiER JAPON)
いいところもあれば悪いところもある。自分のいいところを信じてやっていこう、というのが文部科学省の言う「令和の日本型学校教育」だ。
教育全般(国内)
■小中高生「1日1.5人」自殺、女子は5年前の約2倍 子どもたちを苦しめる最近の傾向(AERA dot.)
■子どもの自殺過去最多、NPOや自治体で支援の動き 識者は「大人の生きづらさ」との関係も指摘(AERA dot.)
炭鉱のカナリヤですよ。大人も含めて日本社会(あるいはグローバル資本主義)全体で生き辛くなっているんです。