【教育学でポン!?】2025年3月8日

久しぶりに熱田神宮にお参りしましたが、かなり景色が変わっていました。
【本日の歩数】10007歩■熱田を闊歩。

働き方改革

■部活動の「地域移行」進む中… プロスポーツチームが出張指導 「行政が主導してやること大事」 生徒も手ごたえ「強度高い練習できた」(長野放送)
■部活動の地域移行 外部指導者「人材バンク」でマッチング 三重(毎日新聞)
できる自治体とできない自治体の格差が開きつつあります。

ICT

■大学「試験でChatGPTを使ったから退学」学生「訴えてやる!」(GIZMODO)
もはやAIを使うこと前提で仕組みを作らなければいけないでしょう。

学校間接続

■社説:女性枠への違和感 男性優遇、行き詰まりに目を(京都新聞)
制度を変えるのは一瞬ですが、気持ちが変わるには時間がかかるし、習俗が変わるにはもっと時間がかかります。焦らず、粘り強くどうぞ。

学校

■どうやる?探究学習でやるべきは「湧き上がる好奇心」を知的活動に変えること 授業も「グループではなく個人単位で」の真意(education×ICT)
「ノウハウ」とか「ツール」は揃ってきてますが、「本質」が伴っていなければ意味がありません。

■コロナ禍から5年 「全国一斉休校」に意味はあったか──生徒にもたらした副作用 #こどもをまもる(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
大学もいきなり4月5月の授業がなくなり、準備もなくオンラインが始まって、てんてこ舞いでした。しっかり検証しましょう。

■〈広がる「一足制」〉学校から上履きがなくなる!? 「買い替えがなくていい」「でも動物の糞を踏んだら…」保護者たちは賛否真っ二つ…導入理由を教育委員会に聞いてみた(集英社オンライン)
学校どころか一般家屋でも土足で屋内に入るのが普通の国があるんだぜ。

■無償の給食が小バエで休止、その間は弁当持参…村議「保護者に援助を」村長「払うべきでない」(讀賣新聞)
全国的な無償化が始まったらこういうトラブルも増えるんですかね。

■疑念…埼玉県PTA連、日本PTA協を退会へ「不正常な状態、会員に説明できない」 臨時総会で正式決定の予定「全国組織は必要だが…」、県PTA連からの退会も多く足場固めへ 各PTA連も退会の方針、今後さらに増か(埼玉新聞)
雪崩を打っています。

教育全般(海外)

■子供は中学生になると、なぜ学習への興味を失うのか? 10代の「受け身姿勢」の深い闇(COURRiER JAPON)
その程度のことは120年前にジョン・デューイが言ってるよ。

■イジメ? おフザケ? 校庭の今を子供の視点でリアルに追体験させる衝撃作『Playground/校庭』(Yahoo!JAPANニュース)
ベルギーの映画ですか。観に行こうかな。