【教育学でポン!?】2025年3月2日

名鉄の知立駅が大工事中で、東岡崎駅はオシャレに。さすがに30年経つと風景が違う。
【本日の歩数】9015歩■岡崎城を探訪。

働き方改革

■保護者の学校クレームに「民間業者介入」へ、現場教員が感じる”不安”と”期待” 人材確保や業務増加、関係悪化には懸念の声も(education×ICT)
消費者マインドの保護者と、労働者化する教員。まあ、時代の流れだから仕方ないのだが。

ICT

■教育現場で進む『レイの失踪』の導入…情報リテラシー教育や“SNS防犯”をゲームやAIで スタートアップ企業の挑戦(東海テレビ)
いいですね。教員養成のICT関連授業でも学生たちに紹介したいと思います。

学校

■「高校無償化」でかえって教育費は増える!? 元文科省官僚の尼崎市長も懸念する理由 自民・公明・維新の案が見落としている3つの論点とは(JB Press)
私の予測では、公立高校のカリキュラムの柔軟化・多様化が進み、チャータースクールのような仕組みもできるなど、新自由主義的な方向に進むだろうと思います。

■30代シングルマザー「息子の高校“入学金”が払えない」“高校授業料無償化”の落とし穴…母子が行政の“たらい回し”の果て「生活保護」選んだ理由(弁護士JPニュース)
どちらかというと、授業料無償化の落とし穴ではなく(だって入学金無償とはどこにも一言も書いてない)、行政の縦割りの問題かと。

■「制服総選挙!?」市内5中学校の制服デザインを統一 市立中学校と小学校の全児童生徒へのアンケート…最終的な結論は?(山陰放送)
不思議な力が働いてアンケート2位の制服が採用ということにはならなさそうで何よりです。

■将来親になる子どもたちのために。教育界の旗手・工藤勇一氏が日曜劇場『御上先生』に込めた提言(TBSテレビ)
いつもの工藤節が炸裂している記事ですが、就学義務の柔軟化に触れているのはなかなか突っ込んでいます。

■学び直し、担任は同級生でした 52歳女性、驚きと笑顔の卒業 「自分の道を歩んでいる実感が湧いた」(沖縄タイムス)
ご卒業おめでとうございます。

高等教育

■広報解禁は大学2年生向けの時代に~内定率4割の売り手市場を読み解く #専門家のまとめ(Yahoo!JAPANニュース)
歪んでる。

幼児教育

■埼玉県内で初、保育料と給食費を完全無償化に これまで3~5歳児は保育料無料…今回は0~2歳児の子どもも対象に 給食費は0~5歳児全てが 埼玉・小鹿野町、子育て支援の一環で 4月から(埼玉新聞)
小規模自治体だから可能なケース。

■「1年ないし数年以内に離職したい」沖縄の公立幼稚園・こども園職員35.3%が回答 業務の負担感「ある」は93.5%(沖縄タイムス)
でしょうね。