せっかく実家に戻ったので、刈谷城周辺を散策。やはり戦国の水野時代は緒川城と合わせて水軍の拠点だろう。
【本日の歩数】9094歩■刈谷城を探訪。
働き方改革
■教員不足にあえぐ北海道内の公立校、採用試験の受検者数は過去最低…2割が過労死ライン超の残業(讀賣新聞)
採用については何年も前からこうなることが予想されていました。有効な策を打たなかったツケをここにきて返さなければならない。
■給特法「改正」法案は、働き方「改悪」です!(Yahoo!JAPANニュース)
教師労働者論に立つ典型的な論陣です。
■バレー歴13年のキャリア活かす…中学校の部活動を東邦ガスの社員が指導 尾張旭市と協定結び実証実験として(東海テレビ)
民間企業と自治体との連携事例でした。
ジェンダー
■女子学生「完全に平等は50年後か…」増える理工系学部の『女子枠』企業の採用につながり好循環も課題の1つは“大学入学後のその先”(東海テレビ)
社会全体の文化の問題なので、確かに大学だけが頑張っても変わりませんが、少なくとも大学は頑張っていいし、頑張った方がいいのです。
不登校
■不登校で母親の約2割が離職、月5万円の出費増も。「不登校を認めよう」の裏で #こどもをまもる(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
専門家の方が保護者支援の大切さを説明していますが、まさにその通りだと思います。
■元教員・不登校児の父が立ち上げたフリースクール 「親の仕事も支援」に至った深い理由(AERA.dot)
実際に保護者支援に力を入れている事例紹介の記事でした。
学校
■教員採用予定者の交流会 県教委が初企画【高知】(高知放送)
同期はいつまでも心強い仲間になります。
■高校無償化に西田亮介氏「都市部では私立人気が過熱し、地方では幅広い人たちの教育の底支えになる」(ABEMA TIMES)
ですね。
■「学び直すチャンス」義務教育受けられなかった人など対象…4月開校の夜間中学『なごやか中学校』の説明会(東海テレビ)
■名古屋市で初めての“夜間中学” 4月開校の「なごやか中学校」で入学説明会(CBCテレビ)
教育機会確保法に基づいて、全国的に設置が急速に進みつつあります。
■デュアルスクールを全小中学校で 住民票移さず転校可能 愛媛・今治(今治市)
制度の趣旨通りに運用されれば、様々な可能性が広がるかもしれません。制度を悪用されると、新自由主義的な「選択」と「競争」の圧力だけが高まります。
教育全般(国内)
■増える外国籍市民に教育現場は…札幌市の「まちづくり条例案」から考える共生の在り方「対話で妥協点を折り合わせていくプロセス必要」と専門家(北海道放送)
北海道は明治の初めから民族的にも多様性の坩堝だったように思いますが、そうですか。