【教育学でポン!?】2025年2月25日

実習巡回に行った後、学校にトンボ帰りして案件処理。
【本日の歩数】10099歩■埼玉の北の方へ。

働き方改革

■部活動の地域「移行」ではなく地域「展開」という発想の危うさ、それでは教員の働き方改革にもつながらない(Yahoo!JAPANニュース)
まあ文科省の方針というよりは、部活動に関わりたい現場の教員や、学校を託児所として使いたい保護者の意向が反映していると予想しますが。

■【山口県】[中学部活地域移行] 楽しむ子どもと心配する保護者 「部活がなくなるのは残念」と本音も 地域クラブ見本市・シンポジウム(日刊新周南)
保護者の意見は当事者意識がなさすぎ。イベントに参加している意識の高い家庭でこうなら、サービス化に慣れた家庭はもっと大変そう。

■教員採用試験 2025年度から改善 志願者数減少に4項目の対策/青森県教委(青森朝日放送)
記事を読む限りでは、単に他県とのパイの取り合いになるだけで、本質的な解決には結びつかなさそうです。

ICT

■社説:デジタル教科書 紙のメリットも十分考慮を(京都新聞)
現状のデジタル教科書は、単に紙をPDF化しただけで、デジタルの利点がまったく活きていないので、この程度のクオリティなら紙でいいでしょう。

■「すべての子どもが環境に左右されず学べる社会」へ。ICTで切り拓く未来の教育 <株式会社すららネット湯野川孝彦さん>【東京都千代田区】(LOCALITY!)
教育学的に言えば、形成的評価の自動化によって学びとフィードバックの往還が駆動した、ということだと思います。

ジェンダー

■中3の理数学力に男女差なし 思い込みが進学にも影響か(共同通信)
「苦手意識」ではなく、将来の職業選択などキャリアの見通しに関わるジェンダー差の問題だと思います。

不登校

■ストレス減らしたら不登校100人減った…大分市教委「中1ギャップ」対策、学期始めのペース緩める(讀賣新聞)
成果が出ている取り組みのようです。注目しましょう。

■原因は「先生」学校を休みがちになったきっかけで不登校中学生が訴える2番目の理由とは…(くまもと県民テレビ)
大人同士にだって相性があるのだから、子どもと大人の間にだってあるに決まっています。「ショック」ってなんだ。

学校間接続

■東北大入試 2050年までにAO入試「総合型選抜」100%へ 学力試験から面接・小論文試験に〈宮城〉(仙台放送)
アメリカ型に切り替えたいということでしょう。

■「中国に比べ入りやすい」大学受験で訪日の中国人が増加 留学費用“安”・治安“良”で人気 都内に予備校も“乱立” “東大ブランド”で箔をつける(フジテレビ社会部)
純粋に教育への期待で増えているならともかく、受験競争のインターナショナルな歪みが日本に輸出されているとなると、ちょっとねえ。

■県立高校の推薦入試加点問題 選抜方法など外部有識者による検討へ 大分県教委(大分放送)
部活動は教育課程外の活動に過ぎないはずが、現実ではなぜか選抜にまで影響するのです。

学校

■熊本で聞いた「教員不足」の実態 人や教育への投資の重要性を改めて考える 田内学(AERA dot.)
まさに。しかしこの当然の理屈がなぜか通じない人が多すぎる日本。

■教員の勤務記録、1年半に45回改ざん 処分と調査求める 栃木(毎日新聞)
案の定、としか。

■高校の授業料無償化でどうなる? “公立志向”強い東海地方は「すぐに私立高校に流れていくのは考えづらい」と専門家(CBCテレビ)
多かれ少なかれ新自由主義的な形で影響は出るでしょう。展開には注意しておきましょう。

■地域校「新たな視点による基準の検討が必要」柔軟な姿勢示される 県立高校魅力づくり検討会議がまとめた報告書の内容が県教育委員会の臨時会で説明 青森県(青森テレビ)
「新たな視点」って、具体的にどうなるのか。このままではジリ貧ですが。

幼児教育

■【疑問】「あってはならない」幼稚園教諭二種免許を誰でも取得できる実態…専門学校教員が告発「持ち込み資料書き写すだけ」 保育現場も人手不足恒常化か(イット!)
むちゃくちゃ実力がついている可能性も排除できないので、シラバスと授業実態が分からないうちに、一部のテストだけ見て判断するのは早計か。

教育全般(国内)

■「♪見よ東条のはげ頭」「♪パーマネントはやめましょう」 戦時中の替え歌から当時の子どもたちの本当の姿が見えた #きおくをつなごう #戦争の記憶(TBSテレビ)
生の歴史として、リアル。

■南砺市 小・中・高校の入学時に3万円から5万円の支援金を支給へ 新年度予算を発表(チューリップテレビ)
せっかく経費を使って集めたお金は、経費を使ってバラまくよりも、公教育の充実に使う方が効果的だと思いますが。どうせバラまくなら最初から集めないのが吉。