【教育学でポン!?】2025年2月24日

次年度のシラバス執筆などで一日が暮れていきます。
【本日の歩数】10426歩■東池袋を一周。

働き方改革

■【転換期】中学校の部活動 “学校”から“地域”へ 静岡県内の“地域移行”は今(静岡第一テレビ)
■南砺市・中学バスケ、井波と福光2カ所で 1クラブ移行見直し(富山新聞)
■子どもの部活動を応援へ1500万円寄付 兵庫・明石出身の起業家「人格形成に重要な経験」後輩にも(神戸新聞)
各地で試行錯誤が続いています。知恵と経験を共有していきましょう。

ICT

■関東では中高生の4人に1人が「ネット依存」の傾向か 「関東スマホサミット」で中高生が海外のSNS規制について議論(TBSテレビ)
スマホを見るのは「見たい、知りたい」という欲求の発露ではあるので、その回路に介入できない大人の方の力不足を感じますよ。

不登校

■「家を売ってでも」10歳の不登校児を持つ親の決断――娘が新天地で見つけた居場所 #こどもをまもる(Yahoo!JAPANニュース)
いろいろな葛藤があったと思いますが、すごい決断力です。本来であれば、こういう決断をしなくてもニーズを満たせる世の中でありたい。

学校間接続

■東大の推薦合格87人、半数が女子 担当者「非常に望ましい」 新規は9校(AERA dot.)
個性的な若者が多いので、思い切り個性を伸ばす四年間にしてもらいたいですね。

学校

■2割弱の小中、標準こま数大幅超 公立校の年間授業計画、文科省(共同通信)
実態としては、1日7コマにするのではなく、休みを減らす形で時間を確保しているだろうと思います。

■高校生がヘルメットの重要性を動画で伝える 4月から県立学校で自転車通学時の着用が義務化 福岡(福岡放送)
白いヘルメットじゃなくて、カッコいいヘルメットをかぶれるようにすれば着用率が上がるのではないでしょうか。

■高校の授業料無償化を条件に予算成立の公算大、教育無償化は物価や財政にどのような影響を与えるのか?(JB Press)
意味不明な記事。教育の本質的な話に切り込むならともかく、単に数字だけ見て115兆の国家予算のうちの1000憶(0.1%)に目くじらを立ててどうしたいのか。

高等教育

■3.8億円の共同事業中止 東京都と法政大、資金不正使用か(共同通信)
現時点では真相は藪の中。何が起きた。

幼児教育

■「子どもはわくわく、親は不安を解消」小学1年生の”行き渋り”解消へ 親子向け『小学校プレデビューワークショップ』開催=静岡市(静岡放送)
不安解消も大切ですが、本来であれば子どもたちはできることが増えて成長するのが楽しいはずですので、その気持ちを素直に応援するのが王道だろうとは思います。

■給食提供、6市でばらつき 島根の市立幼稚園 2市は実施の園、回数を限定 施設整備や誤嚥対策が課題(山陰中央日報)
自治体や園によって環境がバラバラなので、足並みをそろえるのは大変ではありますが、強い目的意識を持って環境整備を進めてほしいところ。