【教育学でポン!?】2025年2月20日

実習巡回で熊谷の西の方に行ってきましたが、バスに電子マネーで乗れずに焦りました。
【本日の歩数】12686歩■熊谷を闊歩。

働き方改革

■中学校の部活動の地域移行…”コーディネーター”を配置しスムーズに運営できている北秋田市の事例やその他市町村の課題などを共有(秋田放送)
県教委が市教委のお尻を叩いているという感じなのでしょうか。

ICT

■タブレット使用は当たり前! 小中学生が『ICT教育』で意見交換(テレビ高知)
■「AI時代」の教育とは? 大学教員発表、鳥取のICT活用事例紹介 オンラインセミナー(山陰中央新報)
知恵と経験を広く共有していきましょう。

不登校

■「学びの多様化学校」設置へ“学校像”検討 今夏までに一定の結論 県教育長 山梨(山梨放送)
■不登校の支援充実 機能集約、教室設置へ 小林市予算(宮崎日日新聞)
全国的に設置事例が増えてきて、遅れていた自治体もそろそろ腰を上げつつあります。

■「クラスメイトと話すきっかけができた」 悩みを抱えた生徒が通う「たんぽぽ教室」 地域の人との交流でコミュニケーション力を磨く 普天間中学校(琉球放送)
学校の中にこういう「第三の場所」を作るケースが増えつつあり、効果が上がっている様子です。

■「社会のシステムと自分の相性が悪かったんだと思ってほしい」声優・佐倉綾音が不登校時代を振り返って伝えたいこと #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュースオリジナルVoice)
力強い記事でした。不登校も、実態は千差万別で、ひとくくりにできません。

学校

■教育現場で浸透「チクチク言葉・ふわふわ言葉」30年のあゆみ #こどもをまもる(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
子ども同士はともかく、まず教師も含めた大人が汚い言葉を使わないようにするのが先なのでしょう。

■横浜市 全市立小で教科分担制 児童と教員の交流機会増(タウンニュース)
文科省も先行事例を紹介しながら推奨していますね。

■性暴力の教員復職どう判断? 大分県教委「犯罪者の更生や人権問題のバランス考慮」「高い条件を課す」 各都道府県で審査会設置へ(大分放送)
大人の職業選択の自由より、子どもの学習権を保障する方を重視するのがいいと思います。

■九州で唯一「全県土曜授業」来年度は8割の市町村、実施減らす見通し 鹿児島県(南日本放送)
そもそものオーバーカリキュラムを是正するという話にはならないのね。

■名古屋市が「学校ホリデー」参加へ 河村たかし前市長が「名古屋は愛知の植民地か」と反対、昨年不参加(メ~テレ)
■河村前市長は「植民地ではない」と反発…愛知県の『県民の日学校ホリデー』に名古屋市が参加へ 11/25を休みに(東海テレビ)
政治家のメンツよりも住民のニーズの方が重要です。

高等教育

■成績不良を理由に受験認められず精神的苦痛、専門学校に賠償命令…地裁「受験資格は国が決定」(讀賣新聞)
■【“受験妨害”認定】模試結果理由に受験せぬよう指導したのは「裁量逸脱」…学校法人に賠償命じる(静岡地裁)(静岡第一テレビ)
こういう制限をすること自体には問題がなく、ちゃんと事前に便覧や要綱等で周知していたかどうかがポイントになります。事前説明がなければコンプライアンス違反になります。

教育全般(国内)

■子ども医療費助成拡充や不登校サポート 富山市が新年度予算案発表(北日本放送)
各地で予算が決まりつつあります。無定見なバラまきではなく、公教育を充実する方向で組んでいただければと。