突発的に難しい仕事が飛び込んできたり。
【本日の歩数】10495歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■部活動の地域移行のメリットとは?地域スポーツの転換期に「価値観を変えてほしい」(SPAIA)
■【働き方改革】福岡市の教職員組合“部活動のあり方”提言(テレQ)
既存の学校の形に固執していると、前に進みません。いろいろな立場の人が声をあげつつあります。
校則
■「腕まくり禁止」「ベスト禁止」保護者から悲鳴が上がった理不尽すぎるブラック校則の数々…市の学校教育課が話す意外な校則の決まり方(集英社オンライン)
校則が厳しい学校は、教員も抑圧されていませんかね。
性教育
■障がいのある子どもへの性教育の重要性再認識を…養護教諭らが勉強会、専門家は「具体的な教材使って男女一緒に学んで自分を大切にする力を伸ばして」(信越放送)
誰かがきっちり教えなければいけないのですが、誰かと言われたら「学校が」と言うしかない。タブーにしてはいけません。
不登校
■「出席日数が足りないから私立しかない」はもう古い…不登校の子が公立高校を目指せるようになった入試改革の中身(プレジデントFamilyOnline)
東京都の事例が詳しく紹介されていて、良い記事でした。
■8割の生徒が不登校を経験 めざすのは「ありのままの自分でいられる高校」 全国から希望者(毎日放送)
まずは心理的安心感と信頼から。
学校間接続
■〈カンニングvs試験監督〉替え玉受験、ヤフー知恵袋、小型カメラから生成AIまで、ハイテク化する不正手口の進化に専門家が警鐘「もはや受験者のモラル頼み」(集英社オンライン)
実力がないのにズルだけで乗り切ろうとしても、どこかで必ず破綻するんですけどね。
学校
■川崎市教委が調査 中学7校で授業時間不足 約1900人に影響(タウンニュース)
次期学習指導要領ではOKになるんじゃないですかね。
■高校無償化、柴山元文科相に一任 自民文科部会(共同通信)
一任!?
■高校無償化で公私のバランス崩れる? 先行自治体は公立の定員割れ増(毎日新聞)
東京とそれ以外の自治体では公立と私立の位置づけがまったく違うので、一概に同じ現象が起きるとは限りませんが、注意は必要です。
■「校長の権力を使って全て実現してみせる」“TikTok校長”の教育改革 広島の私立瀬戸内高・桜が丘高(中国放送)
メイクの講座を開設できるとは、さすが校長の権力。
高等教育
■文科省から国立大へ「実質天下り」が高止まる実態、「現役出向」段階的に縮小の方針は守られず(東洋経済ONLINE)
確かに悪意があってやっているというよりは構造的な事案ではあるでしょうが、「大人の事情」とか「必要悪」で誤魔化してはいけません。
教育全般(国内)
■東京・千代田区が中高生に月1万5000円支給の“子育て支援策” 所得制限なし 区民は歓迎、隣の台東区民は「うらやましい」「平等ではない」(フジテレビ社会部)
単に金持ち自治体ということですませていい話ではなく、20年前の小泉「三位一体」構造改革の矛盾が顕わになっていると理解すべき事案なのでしょう。