個人的な研究が少し進みました。
【本日の歩数】7188歩■池袋をうろちょろ。
働き方改革
■中学校から部活動が消える!?静岡市は2027年度に完全移行へ 求められる少子化や働き方改革に即した対応(テレビ静岡)
■神戸市では2026年に中学部活動から新たな地域クラブへ全面移行 バレーボールも人気の「コベカツクラブ」第1次登録申請は締め切り間近(月刊バレーボール)
かなり進んでいる地域の事例紹介記事2つでした。
ICT
■教育人材にICTと経営の視点を、完全オンラインの大学院大学——教育テック大学院大学 学長 竹村 治雄氏(教育とICT Online)
確かにこの領域の人材は必要です。成果に注目しましょう。
■「紙かデジタルか」の二項対立は不毛――堀田龍也氏がつくば市で講演(教育とICT Online)
笛を吹く人と、ついていかない人と。格差は広がるばかり。
■デジタルも「正式な教科書」に…文科省が中教審部会に提示、小学校低学年は使用控える必要も示唆(讀賣新聞)
まあ現時点でのデジタル教科書は、単に紙の内容をPDF化したくらいのもので、たいしてICTの利点を活かしていませんが。
学校間接続
■高校の進路指導、「難関大の合格実績を最大化」と「生徒の後悔を最小化」の差 自己肯定感が奪われることも?方針を知るには(education×ICT)
個人的な感想では、地方公立高校の進路指導はいろいろアップデートできていない印象です。
学校
■「日本PTA正会員としての活動継続は会員の理解得られない」静岡県PTA連絡協議会が全国組織から退会へ 質問状への不誠実な対応から判断(静岡新聞)
「雪崩を打っている」という表現はこういうときに使う。
■人口減少で進む公立学校の“統廃合” 越前町では小学校が8校から4校に 3月閉校の四ヶ浦小では児童が「お別れ会」準備 【福井】(福井テレビ)
歯止めがかからない。
■福岡市来年度当初予算案 給食費無償化で「月5000円分!」(NHK福岡NEWS WEB)
■小中学校の給食費 新年度の2学期から無償化 44億円を計上 福岡市・新年度予算案(毎日放送)
地方自治体の予算が出そろいつつあります。給食費の無償化に踏み切れない自治体にはそろそろプレッシャーがかかり始めます。
■沼津市 小学校のプール授業 民間のスポーツクラブ利用の意向(NHK静岡NEWS WEB)
この民間委託によるアウトソーシングの流れは止まりません。
■広島市給食費未納額 弁護士に委託で4割減 4か月で3100万から1869万円に 市教委は「一定の効果あった」(中国放送)
これもアウトソーシング。単なる金額的な効果に留まらず、教員や教委が本来の仕事に注力できればよし。