コンサルの説明を聞く。話が上手。
【本日の歩数】9418歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■日本一幸せな学校めざす「教員の働き方改革」 休職者が過去最多、なり手不足 学校現場のリアル#1(テレビ新広島)
■「満足度・幸福度」焦点に…働き方改革のモデル校となった小学校で1年間の取り組み成果を報告=静岡市葵区・伝馬町小学校(静岡放送)
比較的すすんでいる学校の事例紹介記事でした。
■教員採用での〝青田買い〟が本格化してきているが、結局は辞退者を増やすことにしかならない(Yahoo!JAPANニュース)
でしょうね。
ジェンダー
■【独自】松蔭中高、26年度に共学化 女子もズボン選択可能に 歴史あるワンピースから「大転換」(神戸新聞)
全国的に共学化の流れは止まらないでしょう。
校則
■ジェンダーレス制服や衣替え柔軟化 関東の171高校で校則見直し(毎日新聞)
一時的な流行に終わらせず、文化として定着するかどうかが勝負です。
■頭髪指導に納得できない女子中学生、市議会に請願書…反対多数で否決(讀賣新聞)
住民が選べない教育委員会に対して住民は請願できないのだから、議会が教育行政の独立性を根拠に住民の請願を弾くのは理屈としてどうなんだろう。
不登校
■不登校児童生徒の「居場所」に 区内幼稚園でフリースクール(タウンニュース)
幼稚園にフリースクールを開講する事例を複数見かけました。大きな可能性を秘めた選択肢かもしれません。
■【山形】廃校利用し今春開校 不登校支援学校に電子黒板寄贈(山形テレビ)
少子化に伴う廃校を学びの多様化学校として活用する事例を散見するようになりました。
学校
■福島大付小中、義務教育学校に 全学再編一環、27年度開校へ(福島民友)
義務教育学校になると、特例を利用して一般の学校にはできないようなカリキュラムを組むことができるようになります。
高等教育
■東京女子医大は全額不交付 「元理事長に権限集中」―私学助成、日大も4年度連続・事業団(時事通信)
■東京女子医大への補助金 国は今年度 全額交付しないと決定(NHK)
■元理事長逮捕の東京女子医大、補助金全額不交付へ…前年度は私学事業団から20億円(讀賣新聞)
■東京女子医科大学への今年度の私学助成金が全額不交付の見通し…2023年度は約20億円交付 日大も4年連続で不交付の方針(フジテレビ社会部)
文科省がアメ(補助金)とムチで大学の管理を図る手法ですが、これでどの程度ガバナンスとマネジメントが改善するのか。
■【速報】大阪大学・非常勤講師「雇い止め」訴訟判決 講師側が敗訴 大阪地裁「無期転換」認めず(よみうりテレビ)
制度の抜け道を突いている印象ではあります。「労働者」ってなに。