【教育学でポン!?】2025年1月28日

実習巡回指導で高崎の方まで行ってきました。
【本日の歩数】19348歩■高崎の山中を彷徨。

ICT

■校務DXは進んだか【後編】 全国的に底上げされたが地域差が拡大した面も(教育とICT Online)
遅れている自治体は、これからも「やらない理由」を必死に探し続けて、どんどん取り残されていくのでしょう。

■【長崎】市部と変わらない学力を提供 壱岐市がベネッセコーポレーションとパートナー協定(長崎文化放送)
■新潟県、校務支援システム「C4th」を小中学校に順次導入(こどもとIT)
ICTをテコに民間企業が学校現場にどんどん入り込んできております。

■豪で16歳未満のSNS禁止法案が成立(教育とICT Online)
たとえば車の運転に年齢制限があることと比較してどう考えるか。

学校間接続

■親の「善意」が落とし穴?受験を左右する「子を追い詰めるNGな声かけ」とは ”発破かけたから合格した”という証拠はない(education×ICT)
まあ、受験で親が子どもを追い詰める現象は100年前から変わっていません。もちろん塾が煽っているのも事実ですが、本質的には資本主義社会に付随して発生していると考えるのがいいでしょう。

学校

■「日本の普通」に世界が驚いた: 映画『小学校~それは小さな社会~』を制作した山崎エマ監督(nippon.com)
まあそういう面があるのはいいとして、その一方でそういう規律空間にいられない子どもたちがどんどん脱落して不登校数が激増しているのも事実という。

高等教育

■大学再編で大筋まとめ 少子化見据え、年度内に答申 中教審(時事通信)
シュリンクするのは仕方ないとして、ソフトランディングが可能かどうか。

■熊本大学が文科省などが進める特定分野の研究に強みを持つ大学への支援事業に採択【熊本】(テレビ熊本)
成果に期待しましょう。

教育全般(国内)

■目指すは子育て環境の充実 「秋田県子ども計画」最終案まとまる 今後5年間の指針示す(秋田テレビ)
計画は立ったので、今度は実現するために知恵を絞って汗をかく番。

■【教育特集】人手不足の現代で「高卒人材」が引く手あまた(大阪日日新聞)
でも4年後どころか来年の世の中がどうなっているか想像できないところがね。