東京国立博物館で「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」を観てきました。
【本日の歩数】8805歩■上野をぶらぶら。
働き方改革
■「今の部活動の移行なので費用は抑えることが必要」中学校の部活動 静岡市が2027年9月『地域クラブ』に全面転換すると発表…平日と休日の段階的移行は白紙に(静岡新聞)
試行錯誤が続きます。
■前倒し選考224人通過 26年度採用小学校教諭 茨城県教委(茨城新聞クロスアイ)
落ちた0.9%がどういう解答をしたかが気になる。
ジェンダー
■県立高校の男女共学化 調査と意見交換を実施へ 埼玉県教委 来年度以降に予定(埼玉新聞)
まだしばらく混乱が続きそうですね。
インクルーシブ教育
■ろう教育はどうあるべきか~生まれつき耳が聞こえない子どもたちにとっての言語とは 札幌聾学校の日本手話訴訟をイチから解説(SODANE)
法律が現実に追いついておらず、法的な議論に終始するだけでは不毛な気がします。教育学的に深めなければいけないテーマです。
学校
■学習指導要領の改定議論、子どもの意見取り入れでヒアリング開始(日テレNEWS)
ただのアリバイに終わらせず、権利の実質化に向けて気合を見せていただきたいところです。
■子どもと保護者が平日に校外で体験や活動 4月から制度化(NHK徳島NEWS WEB)
ちなみに対象は県立の学校だけなので、高校と中高一貫校に限った話です。
■那覇市、4月から中学生の給食費を完全無償化へ 小学生も半額補助(沖縄タイムス)
県全体では混乱が続いているようですが、できるところから始めるのは悪いことではありません。
■在留資格を失ったトルコ国籍の女児を小学校から除籍 さいたま市が復学手続きへ(埼玉新聞)
■トルコ人女児を学校から除籍 「認識誤り」、復学の方針―さいたま市教委(時事通信)
法律を正確に解釈できる担当者がいなかった模様です。
高等教育
■短大閉学ドミノあらがえず…「急で驚き」「悲しい」卒業生ら惜しむ 鹿児島純心女子短大・26年度から募集停止(南日本新聞)
歴史的使命を終えたと理解するところか。
■キャンパスライフの不便解消へ 学生自ら“交通改革”に乗り出す 「乗り合い支援サービス」で移動手段を確保【秋田発】(秋田テレビ)
必要は発明の母。ニーズは高そうです。
教育全般(国内)
■「子どもを救いたい」 その思いと現実の狭間で 採用数の4割超が退職…“子どもを守り職員も守る” 児童相談所の挑戦を密着取材【news23】(TBSテレビ)
児相だけに任せている限り、うまくいかないでしょう。子育てを家族だけの責任に押し付けず、地域全体で役割分担をする意識が育たないと、家庭も児相ももちません。