【教育学でポン!?】2025年1月20日

今日で今期の非常勤講師の授業も終了。あとは採点だけです。
【本日の歩数】7471歩■非常勤講師。

ICT

■離島の子どもたちの学力向上へ「 AI活用の学習用ソフトを提供」壱岐市とベネッセが連携協定《長崎》(長崎国際テレビ)
ロイロノートと市場を分け合っていますが、さて。

不登校

■鳥山明さんの言葉で「それだけのことなんだ」と思えた不登校、中1の秋に訪れた漫画家の転機(讀賣新聞)
まあ、学校ではマンガの描き方は教えてくれませんしね。

学校間接続

■「娘が大人の都合に振り回された」清泉女学院大学が一部学部の一般入試を直前で中止 受験生の保護者が批判「娘はパニック、これからどうしたら」 大学側「去年のうちに募集人員に達したため」(長野放送)
大学の見通しが甘かった、というより厳しすぎた結果ということでしょうか。

■【入試ルポ】「安全安心を最優先」12年連続で志願者1万人超…栄東(讀賣新聞)
一万人を捌くのは大変です。

■【速報】大阪府立高校の一般選抜を3月10日⇒3月1日前後に前倒しへ 学校の特性にあわせた「意欲」を評価する「アドミッションポリシー枠」の新設も検討 入試制度改善方針の素案を発表(ABCニュース)
■大阪府立高の入試制度改革 選抜一本化、複数校志願可能に(毎日新聞)
大阪では政治家の公立軽視政策が際立ってきたので、教育委員会は大変そうです。

■学習塾の閉鎖、倒産増で受験生が路頭に迷う 失敗しない塾選びは「閉鎖後の補償」「経営状況の把握の有無」(テレビ愛知)
今後この業界が良くなることはないでしょう。

学校

■東京都全域で実現「給食無償化」なぜ国ではできない?財源、不公平…ハードルクリアのポイントは 海外では実施例複数(ABEMA TIMES)
■福岡市が小中学校の給食費を無償化へ 新年度予算案に盛り込む 「唐人町駅」に改札口を増設も(福岡放送)
給食は教育と福祉が交差する領域の取り組みで、考え始めると極めて奥が深いテーマです。

■金品授受問題で名古屋市教委「校長推薦」を廃止 広沢市長「悪しき習慣がなくなるのはいいこと」(テレビ愛知)
学閥の支配が絡んでいますからね。

高等教育

■国立大の3割「授業料標準額の見直しを」 国の引き上げを期待(毎日新聞)
見出しに多少悪意があって、本文からは交付金の増額を最優先に考えている様子が伺えます。

教育全般(国内)

■教育長空席問題で説明会 市長「異なる経歴の人材を」 高知・香美(毎日新聞)
■教育長不在続く香美市で説明会「年度内(解決)というのは非常に厳しい状況」《依光晃一郎市長》【高知】(高知さんさんテレビ)
基本的には政治家が教育に首を突っ込み始めるとロクなことにならないことが多いのですが、このケースはどうでしょうかね。

教育全般(海外)

■中国、「教育強国」目指す10カ年計画発表=新華社(Newsweek)
「自由」を制限している限り、何をしても教育強国にはなりません。