【教育学でポン!?】2025年1月18日

大役を大過なく無事に終えました。
【本日の歩数】8806歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「学校の先生の残業代」が上がらない…そのウラにはやっぱり「財務省」がいた!「予算カッター財務官僚」が暗躍した「石破官邸工作」の全貌(現代ビジネス)
財務省はどうしてそんなに一生懸命になって日本を悪くしたいのだろう。

■【学校の働き方改革】教職員の業務効率化にICT(鹿児島読売テレビ)
便利なアプリを入れるのも結構なのですが、もっと基本的なところでファクスを廃止したり、クラウドを使えるようにしたり、できることはたくさんあるはずなのです。

ICT

■都立高校に生成AI学ぶ科目導入へ…「データサイエンス」や「行動経済学」など選択制に(讀賣新聞)
「情報科」の充実じゃだめなの?

■ChatGPTでスキルアップの学習を効率化する方法(ITmediaMobile)
ごくごく初歩的な話ですが、こういうエントリー記事は定期的に目につく必要があります。

インクルーシブ教育

■特別支援学校の修学旅行がピンチ、旅行会社に断られるのが常態化 「添乗員なし」で教員は負担増(AERA dot.)
■特別支援学校の「楽しい修学旅行」実現のために何が必要? 専門家に聞く配慮のポイント(AERA dot.)
たいへんな苦労があることは良く分かりました。それでも大人たちが知恵を出し合って実現できるような世界であってほしい。
▼岐阜成徳学園大学「特別支援学校の修学旅行を計画する際のポイント」

校則

■学校の制服は必要?「服装に悩まなくてよい」「多様性や個性考える機会」…戦前は憧れの対象だった(讀賣新聞)
教育論でも中世から服装については云々されていましたが、みんなお揃いであることに意義を見出すようになったのは近代以降です。

学校間接続

■文豪もすなる「カンニング」 電子機器ハイテク化で「いたちごっこ」(毎日新聞)
ペーパーテストをやめてしまうのが一番簡単なカンニング解決法なんですけどね。

高等教育

■東京女子医大に「秘密警察」 元理事長、職員メール検閲か(共同通信)
むちゃくちゃ。

幼児教育

■保育士不足の解消に… サイト開設、情報を一元化、支援内容や魅力を発信 福島県郡山市(福島民報)
サイト開設は第一歩で、今後の運営が勝負です。

教育全般(国内)

■子どもが見たゲーム攻略サイトや学校のタブレットに「エロ広告」…“無法状態”に規制求める声(ABEMA TIMES)
■“エロ広告”表現の自由より子どもへの影響の議論を…「イギリスでは “消費者保護の意識”を優先」日本と海外、規制に圧倒的な差(ABEMA TIMES)
本来は行政が乗り出す前に、民間の方で抑制する仕組みを作れるのが理想的です。

■男子高校生がなりたい職業ランキング! 2位は「教師・教員・大学教授」、では1位は?(All About)
単に視野が狭くて世の中にどんな仕事があるのか知らないだけだと思います。

教育全般(海外)

■学力最底辺の学校がトップクラスへ!子どもたちの目の色を変えた型破り教師の実話の光も影も描く(Yahoo!JAPANニュース)
メキシコの学校の話です。