【教育学でポン!?】2025年1月17日

国立西洋美術館で「モネ 睡蓮のとき」を観てきました。平日でも昼間は混み混みなので、夕方もやってる金曜日の18:00くらいに行くのが吉。
【本日の歩数】13816歩■上野をうろちょろ。

働き方改革

■中学校から「部活なくなる」 “休めない教師”の働き方改革 少子化で“部員揃わない”「地域移行」の現状【福岡発】(テレビ西日本)
これまでの常識が通用しない世の中になりつつあります。早め早めに対応するのがよいでしょう。

ICT

■「小学校情報科」2年目の挑戦!宮城教育大学附属小学校が最前線の授業を公開(こどもとIT)
研究開発学校の先進事例ですが、これをどれくらい新学習指導要領に落とし込んでくるのか。

■子どもへのSNS利用規制は必要か 海外の禁止法案から考える(Yahoo!JAPANニュース)
仮に抜け道があって実効性に疑問があるとしても、喫煙や飲酒と同じく子どもに対してリスクがあることを明示すること自体に意味があると考えるのがいいのでしょう。

■次世代の学校教育は DXスクールでタブレット活用 三重・松阪で公開授業(夕刊三重新聞)
進んでいる学校はいいとして、ここに集まった300名近い学校関係者が成果を自分の学校に持ち帰れるかどうかが問題。

性教育

■早い時期から”子供を守る”性教育を 「性犯罪の被害者・加害者・傍観者にならないために」5歳~8歳向けのドリルも登場(毎日放送)
正確な知識はリスクを抑えます。家庭がやれないなら学校がやるしかありません。

不登校

■不登校の受け皿へ 青森市内6校の小・中学校が“特認校” 学区越えた入学・転入可能に(青森放送)
様々な工夫が全国的にひろがりつつあります。

学校

■PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み(All About)
様々な経緯が積み重なって複雑な収支体系になっているのは、室町時代の荘園の年貢の取り立て方に似ていなくもない。

■小学教諭 2次試験の体育実技廃止 県教委26年度 負担減で志願増を(山陽新聞)
どんどんハードルが下がる。

高等教育

■「大学生は暇」「遊んでばかり」は偏見? 大学生の7割超が「忙しさ」痛感 学業だけじゃない…切実な事情(よろず~)
今の大学生は昔よりもずっと真面目で勤勉。

教育全般(国内)

■幼児期と思春期がカギ、子どもの「脳と心」を健やかに育てる環境のつくり方 大事なのは「感情や感性」を豊かに経験すること(education×ICT)
感情や身体性は認知機能の発達にとっても重要というお話。