【教育学でポン!?】2025年1月14日

三菱一号館美術館で「再開館記念『不在』―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」を観てきました。しばらく工事中で休館しており、久しぶりの訪問。
【本日の歩数】10248歩■丸の内をうろちょろ。

働き方改革

■パワハラを続ける女性教員に苦しむ、50歳小学校教員の女性に鴻上尚史が「行動したほうが苦しみは少ない」と伝えた真意とは(AERA dot.)
単なる理想論ではなく、感情的に納得でき、具体的な方針も見える、アドバイスのお手本。

ICT

■ブラジル、学校で携帯電話を禁止 ルラ大統領が承認、休み時間も(共同通信)
世界的な動きです。

ジェンダー

■理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも(日テレNEWS)
家庭や社会全体の思い込みも変えていかなくてはなりませんが、まずは教員から。

■ケンブリッジ大学「女性博士号取得者」への誹謗中傷、なぜ「X」はミソジニーが跋扈するのか(Yahoo!JAPANニュース)
少なくとももはや「対話」の場所ではないですね。

学校間接続

■「子どもを甘やかさない」、希学園関西が規模を拡大しない背景に持つこだわり 中学受験はあくまで「チャレンジの1つ」である(education×ICT)
内容よりも先に、お揃いのTシャツと鉢巻きに目が行く。私ならドン引きしそう。

■【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方(All About)
■【困惑】受験直前に名門予備校『ニチガク』が突然の“閉鎖” 「先生も逃げ出し、生徒も減っていた(閉鎖は)秒読み状態だった」「全額返金されないと許せない」生徒や講師からは不安と怒りの声…いったい何が?(よみうりテレビ)
単にニーズがなくなっていると理解していいでしょうか。

学校

■だから「言われたことしかできない子」が増える…「授業内容と寮生活を子供が選ぶ」カルスト台地に立つ学校の全貌(PRESIDENT Online)
きのくに学園の紹介記事でした。一条校として既存の法的制限の中でできる最大限自由な学校だと思います。

■「ちょっと物足りない」5日短縮の冬休み 旅行の日程も短く…保護者は“ありがたい” 北海道(札幌テレビ)
学校が託児所のような扱いになってますね。

高等教育

■阿部文科相、東京女子医大の背任事件「極めて遺憾」…私学助成金は「保留」・今月末に判断へ(讀賣新聞)
■「大学に損害を与えるようなことは100%、200%あり得ない」逮捕前に関与を強く否定 東京女子医大・元理事長を背任の疑いで逮捕 警視庁(TBSテレビ)
草葉の陰で吉岡弥生が泣いているぞ。

■奨学金で自己破産も!「夢」など持てない大学生、2人に1人が奨学金利用の窮乏…返済不要のお金を回す仕組み急務(JB Press)
公費負担が最善の策とすれば奨学金の充実は次善の策ですが、まずこっちで頑張るしかない現実。