三井記念美術館で「唐ごのみ ―国宝 雪松図と中国の書画―」を観てきました。雪松図は何遍も見ているけれども、やっぱり凄い。
【本日の歩数】8505歩■日本橋近辺をうろちょろ。
不登校
■不登校やひきこもり「ダメ人間」ではなく、自己肯定感を取り戻す時間「大事なのは現状を否定しないこと」(讀賣新聞)
子ども本人だけでなく、家庭の自己肯定感を取り戻すことも大切で、そのためには家庭だけに責任を押し付けずに社会全体で子育て機能を分担していく姿勢が大切になります。
学校間接続
■塾講師も懸念「中学受験組」の暴言や学級の荒れ、ストレスの矛先は小学校に 子の人格形成を重視し「高校受験」を選ぶ家庭も(education×ICT)
まあ、高校受験は高校受験で歪んでいますけどね。
■県立中入試に530人 安積中は307人、倍率5.12倍(福島民友)
■新潟県立中等教育学校で入学試験 雪による遅れなどトラブルはなし 6校中4校で定員割れも(新潟ニュース)
都市部以外でも中学受験が一般化しつつあります。
学校
■現場の「頑張り」頼りの日本語指導 外国ルーツの子ども急増、高い退学率など課題山積 #令和の子(千葉日報)
母語との関係なども含めて、問題が先送りにされ続けて今に至っている印象です。
■給食の利用が低調だった選択制から無償提供へ…大阪で中学校の調理を担う新センター完成(讀賣新聞)
小学校が各校方式だったのが、中学校はセンター方式で無償化になるのですね。
■【保護者の本音】やりたくない卒対、でも子どものため? いま問われる卒業記念の形(All About)
続けることを前提に改善するとすれば、まずはICTの活用から考えてみるのかな。
教育全般(国内)
■東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ 所得制限なし~25年度予算案(日テレ)
やると決まったからには、成果に期待しましょう。
教育全般(海外)
■日本人が驚くフランスの「超学歴社会」。新卒採用がほぼなく、高校生の段階で「収入格差」が決まる現実(All About)
王様を処刑した国に対して「貴族意識」を打ち出す分析には違和感があります。ブルデューが言うように「文化資本」で考える方が適切でしょう。また高等教育については、エコールノルマルやエコールポリテクニクについても目を配っておきたい。
■学力最底辺の学校がトップクラスへ!子どもたちの目の色を変えた型破り教師の実話を映画に(Yahoo!JAPANニュース)
日本で言うとアカテン教師梨本小鉄みたいな感じでいいか(違うっぽい)。