本務校の授業がぜんぶ終わりました。あとはテストの採点。
【本日の歩数】11840歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■公立小中学校の約8割がファクス使用 文科省「廃止へ協力を」(とちぎテレビ)
不便だと思わないのが不思議。
学校間接続
■がんばれ受験生 愛知でことし4月開校の県立中高一貫校 “入学者選抜”はじまる 4校のうち「明和」は倍率17倍(CBCテレビ)
■愛知県初 県立中高一貫校の付属中学入試がスタート 倍率は最大約17倍(テレビ愛知)
■中高一貫で4月に開校 安積中学校など県立中学校で入学者選抜試験(福島テレビ)
都市部以外でも中学受験が加熱しつつあります。
不登校
■「見守る」「寄り添う」で解決しない…不登校・家庭内暴力の実態 母親にばかり責任を求める社会構造に?面談中に刃物出す子どもも(ABEMA TIMES)
「標語」と「現実」は違うというリアルでシビアな話ですが、記事内でも言及されている通り、地域社会の衰退が根本的な問題です。
学校
■【なぜ】消える“学校ウサギ”相次ぐ『飼育放棄』…予算はほぼゼロ、教員の『ボランティア』任せの実態 「命の教育」と「教員の働き方改革」の狭間で責任の所在はどこに?(よみうりテレビ)
卒論生がアニマルセラピーをテーマにしたおかげで私もこの問題に詳しくなりましが、教員も専門的な教育を受けているわけではありません。文科省の現場丸投げ姿勢が問われていいでしょう。
高等教育
■国立大もネーミングライツ…企業は学生へのPR効果を期待、4分の1に値下げしても買い手つかないケースも(讀賣新聞)
あらゆるものを商品化する資本主義社会。
教育全般(国内)
■【引き出し屋】ワンステップスクール集団訴訟 裁判所の決定で被告側が違法性認め、一部原告に謝罪(Yahoo!JAPANニュース)
複合的で根が深い問題だと思いました。単に業者だけでなく、家庭や地域が抱える問題の根が深い。
教育全般(海外)
■インドネシアの給食無償化は「先進国入りへの投資」 費用捻出が課題(毎日新聞)
正しい見通しだと思います。子どもの頃にちゃんとした栄養を摂取して正しい食習慣を身に付ければ、将来的なコストとリスクも下がり、社会全体の利益になります。