【教育学でポン!?】2025年1月7日

久しぶりに大学に行って、事務的な仕事を進めました。
【本日の歩数】3041歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■小中学校の8割弱がファクス利用 文科省、廃止へ「協力を」(共同通信)
さすがに教育委員会とのやり取りにファクス使うのは、もうマヌケでしょう。

ICT

■大学の授業を即時AI翻訳、Aoba-BBTが信州大学と共同研究(こどもとIT)
もう実証段階に入ってきたんですね。

■「どこで見た?」を親子の合い言葉に〜習慣にしたい発信者の確認(こどもとIT)
ネットリテラシーの基本ですが、大人でもできてない。

学校

■2024年度「全国学力・学習状況調査」、算数は立体図形に関する知識の活用に課題 授業改善や指導方法改善の方向性の手がかりに(education×ICT)
そうなんでしょうけど、読めば読むほど全数調査である意味が分からない。抽出調査でもできますよね、これ。

■特別支援学校の子どもたちの作品展、東京・上野で開幕 展示に工夫も(朝日新聞)
上野に寄ったついでに観に行こう。

■子どもによる「盗撮」相次ぐ…大人がそそのかす? 校内なら“プレミア”も「スマホ持ち込み」禁じるべき?【#みんなのギモン】(日テレNEWS)
背景には「あらゆるものを商品化」してしまう成熟した資本主義社会全体が抱える問題があるわけですが。

幼児教育

■「2歳児の6割がスマホを利用」「子守歌は“寝かしつけアプリ”」 急増する1歳からの「スマホ育児」の是非とは【石井光太×汐見稔幸×高見亮平】(デイリー新潮)
■泥遊びが嫌いで“虫に触れない”保育士も… 保育の現場で今何が起こっているのか【石井光太×汐見稔幸×高見亮平】(デイリー新潮)
さすが汐見先生、子育て変容の本質をさらりと突いてくる。

教育全般(国内)

■子どもの意見表明等支援(子どもアドボカシー)事業を自治体に調査、77%が事業を実施中(こどもとIT)
こどもの権利を実質化するために大切な事業です。

■子供の学習費が過去最高 幼稚園から高校まで公立596万円 私立1976万円 街の人「金はかかるが…」(テレビ新広島)
文科省の現状分析はそれでいいのか?