あけましておめでとうございます。
【本日の歩数】449歩■療養。
ICT
■鴨居中学校 ICT活用授業を公開 文科省のDX事業 指定校(タウンニュース)
指定校レベルでは日々の活用に定着してきている印象です。
■鹿児島県肝付町、LTE5年間容量無制限モデルのChromebookで教員の働き方を変える!EDIX関西・日本HPブース講演レポート④(こどもとIT)
ゼロトラスト・クラウド化を前提にしないと、学校DXは進まないでしょう。
■JTB、中学と高校の探究学習・キャリア学習を支援するメタバース空間を構築(こどもとIT)
大学の教職課程からもアクセスできると嬉しいです。
■生成AIを活用した探究指導モデルを開発、宝仙学園で実証授業を開始 IGS(こどもとIT)
生成AIの応用が急速に進んでいることは分かりましたが、具体的な授業の中身は何もわからない記事でした。
■ベネッセ、高校向けクラウド型校務支援システムを2025年4月から提供(こどもとIT)
端末が行き渡った後は、LMSとe-ポートフォリオと公務支援システムの覇権争いが激しくなります。このシステムは維持管理費が一人の人間の人件費に匹敵しそうですが、どれくらい広がるのか。
■北海道がnoteと連携協定を締結、全道立学校256校が学校の魅力や生徒の活動を発信(こどもとIT)
システムはいいとして、問題は更新権限の付与対象とセキュリティ確保で、結局は管理運営の理念が重要です。
ジェンダー
■「男性指導者ばかり」女子スポーツが持つ深刻課題 パワハラやセクハラの被害もある未整備な環境(東洋経済ONLINE)
興行で金を稼ぐプロスポーツを頂点とするヒエラルキーから考えようとすると、おかしくなるのでしょう。
いじめ
■いじめ解消「学校任せ」脱却 地域で悩み受け止め対策 こども家庭庁(時事通信)
学校外の専門家へのアクセスと、地域人材の育成という、ベクトルの異なる2つの方策が示されています。
学校
■大日本印刷、東大と連携したSTEAM型次世代育成プログラムを開発 高校の授業で企業が求める人材を育成(こどもとIT)
民間企業の教育CSRの記事でした。
幼児教育
■ふるさと納税で保育園留学、「留学先納税」が北海道から広島まで全国12地域に拡大(こどもとIT)
いろんな展開の仕方があるもんだなあ。