【教育学でポン!?】2024年12月31日

去年の大みそかは新型コロナで寝ていたけれども、今年の大みそかはインフルエンザで迎える。
【本日の歩数】4316歩■療養。

働き方改革

■赤裸々告白「学校現場から上がる悲鳴」、人気連載「教員のリアル」2024総集編 実名では語れない、生の声から見えてくるもの(education×ICT)
「学校あるある」と新しい視点のバランスが良くて、勉強になる連載記事です。

■教員のなり手不足深刻、異例の追加募集相次ぐ…熊本市教委は内定辞退者も最多で「予定人数確保できず残念」(讀賣新聞)
人手不足は教育界に限った話というわけではありません。ただし、「こうなることはずいぶん前から分かっていたよね?」というところが本質的な問題。

■47都道府県「教員の給与」ランキング…会社員より「月収が10万円」高くても悲鳴。戦線離脱者が激増の「キツすぎる学校現場」(THE GOLD ONLINE)
でもまあさすがに「教師聖職者論」を真正面から主張する人はいなくなったなあという印象です。どんどん一般の「労働者」に近づいています。

ICT

■どうなるNext GIGA【4】今も議論が続く教育データと生成AIの利活用(教育とICT Online)
簡単には結論が出せそうにありませんが、一方で生成AIの進化スピードが速すぎて、教育現場はどんどん置いてきぼりになっている印象です。つまり、結論を待たず、ついていく努力をするしかないでしょう。

■どうなるNext GIGA【5】全国学調の教科調査は2025年度からCBT化(教育とICT Online)
意識が低くてICT化が遅れている自治体は戦々恐々でしょうか。

■どうなるNext GIGA【6】4年間の進展に乏しい学習者用デジタル教科書(教育とICT Online)
現状は紙をPDFに置き換えただけの、単なるデジタイズ段階にすぎません。デジタルの利点がまったく活きていない。

学校

■【山梨県】25人学級を小学校5年生に拡大、2026年度から全学年に導入(こどもとIT)
少人数学級化は、教育問題を解決するうえでの十分条件ではありませんが、必要条件です。

教育全般(国内)

■笑い飯の哲夫さんから13歳社長まで、「社会で活躍する子」に育てるヒント総集編 知っておきたい!人気の教育トピック10選(education×ICT)
知らないことばかりで、勉強になる記事が多かったです。

■子どもの貧困・体験格差・教育格差、報道が劣化しないために #専門家のまとめ(Yahoo!JAPANニュース)
専門的な面からも非常に参考になる記事や意見がたくさんあり、勉強になりました。

■「生まれて0秒で殺される子」を減らしたい…伊藤孝恵が「子どもの幸福度」が低い日本を変えるために考えたこと(FRaU)
「子どもが幸せな国にする」という理念がブレなければ、うまくいきます。