まだ本調子ではないけど、溜まってる仕事を進める。
【本日の歩数】3117歩■療養。
働き方改革
■次期学習指導要領「増やさない」方針、「先生の業務の抜本見直し」にも着手を 学校は何をするところ?教員のコア業務とは?(education×ICT)
いわゆる「令和の日本型学校教育」答申で示されている方針を見ると、「教員像」そのものが大きく変わるようですが、さて。
■教員の給料アップでも「業務削減」必須の訳、学校現場「働き方改革」に高い関心 教育関係者へ「2024年に読まれた記事」トップ10(education×ICT)
勉強になる記事が多かった印象です。来年もよろしくお願いします。
ICT
■神山まるごと高専、中学1・2年生対象「アプリづくりを学ぶ無料プログラム」開催 「デジタルモノづくり」の楽しさを体験できる(education×ICT)
ユニークな試みが続きます。注目しましょう。
インクルーシブ教育
■私立学校も義務化「合理的配慮」、多くの経営層に欠けている「コンプラ」の視点 進学フェアで門前払い、交渉できないケースも(education×ICT)
意識低い系の経営者に対しては粘り強く周知していくしかないかなあ。
ジェンダー
■共学化反対を訴え行進 「共学校も別学校もそれぞれ魅力」「別学の環境だと、個性をさらけ出すことができる」 別学の在校生や卒業生中心に250人が県庁から浦和駅までを歩く(埼玉新聞)
■男女別学の県立高校共学化 「県教委として主体的に共学化を推進していく」と報告書 具体性なく…賛成派、反対派双方に不満残る(埼玉新聞)
長い目で見れば別学維持は難しいので、早いか遅いかだけなのですが。
学校間接続
■「なんでこんな問題ができないの」 教育虐待の根底に親の“学歴コンプレックス”(AERA dot.)
完全に負のスパイラルに入っているので、受験から撤退するのが最適解でしょう。まあ、作文のような気はしますが。
学校
■負担重いPTA新聞やバザー…「本当に必要なの?」…現場の試行錯誤と裏腹、日P不信が脱会に拍車をかける(南日本新聞)
■PTA行事、進む選択と集中…「前例踏襲さようなら」…外部委託も取り入れ、楽しめる工夫が広がる(南日本新聞)
■PTA費は〝第2の財布〟じゃない 教室のエアコン設置、維持費も負担 他県は公費に移行するが鹿児島県教委は「PTAの要望だから」(南日本新聞)
小手先の工夫では如何ともしがたい段階に入っている印象です。
幼児教育
■保育の質どうなる? 76年ぶり基準改善も保育士不足深刻 スキマバイトの単発保育士も(日テレNEWS)
まったくです。
教育全般(国内)
■【今治市】今治市こども計画を若者たちに知ってもらおう! 「こども・若者意見ヒアリング」が開催!(Yahoo!JAPANニュース)
こどもの権利を実質化するうえでとても大切な取り組みです。
■ポルシェに乗ると笑顔になる! ポルシェジャパン×東京大学が開催する「LEARN with Porsche」が小学生たちに“夢の時間を提供する”理由とは(VAGUE)
こういう取り組みは大人の方が本気で楽しむことが重要なのでしょう。