夕方から体調悪化。インフルエンザっぽいが。
【本日の歩数】5646歩■ひきこもり。
働き方改革
■「『もっと創意工夫しろ』とどの面下げてお前たちは言えるんだ」創意工夫促す学習指導要領に苦言「残業なんか減らないぞ」島根県・丸山知事(山陰放送)
奈良大学付属小学校の創意あふれる実践に対して創意に乏しいイチャモンをつけておきながら、「創意工夫しろ」ですからね。
ICT
■共通テスト新設の必須科目・情報I対策、プログラミング特化の市販問題集が有効…「注意点」「お勧め」を聞く(讀賣新聞)
ICTのマス化のメルクマールとして理解していいのでしょうか。
■冬休みは「マインクラフト」で親子でデジタルものづくり。子どもの自己肯定感をあげるために親がするべきことは?(ESSE online)
思い付きですが、「解像度の低い現実」というところが教育用途に適しているツールということなんですかね。現実はマインクラフトのようには思い通りにできない。
学校間接続
■首都圏の中学受験「今年も厳しい」 志願者数増の人気校に見る、“難関大進学”ではない納得のニーズ(All About)
まあ実態はともかく、デマやプロパガンダ等も含めて、保護者から公立学校が信頼されていない現象と理解するところでしょうか。
学校
■教育無償化、まずは高校授業料から…自公と維新の協議で来年2月中旬までに結論の方針(讀賣新聞)
福祉的な政策ではなく、新自由主義的な政策だ、ということは押さえておいた方がいいのでしょう。
■校則も授業も“生徒がつくる” 新しい学校づくりを試みる公立中学校を取材 その影響は?(日テレNEWS)
職員室の真ん中を廊下が通るのは、初めて見たかな。全体的におしゃれ。
■「先生に怒られる」と渋々着けたヘルメット、少年の命つなぐ…自転車での着用は高校生に浸透せず(讀賣新聞)
スポーツヘルメットOKにしたら広がりませんかね。
■「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは?(集英社オンライン)
というか、やらせているだけで「教えていない」のでは。
■東京・江戸川区の学校工事で不適切な分割契約が145件 「児童のために…」癒着は否定(TOKYO MX+)
面倒くさくてもルール通りやるしかないですね。
幼児教育
■「こども誰でも通園制度」事業者への補助 1人最大450円程度引き上げへ 再来年度から全国で実施(フジテレビ社会部)
制度の趣旨そのものは良いとしても、実際の運用には人もお金もかかります。
教育全般(国内)
■“父子家庭”育ちの女子大学生が「地域の交流の場」で活動 地域の住民に育ててもらった経験を生かして奮闘 もうすぐ卒業、就職先は家庭で育てられなくなった子どもを預かる乳児院(長野放送)
「寺」は地域福祉のハブとしてもっともっと存在感を示していいでしょう。
■こども食堂が101カ所に 2年で2倍以上、全小学校区目指す、和歌山県(紀伊民報)
行政の方も全部自前で福祉の網を整えるのは大変ですが、民間の力を借りればうまく回ることもあります。