【教育学でポン!?】2024年12月25日

長い会議と事務処理の日でした。
【本日の歩数】11639歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「新しい学校の部活動」顧問に1時間1600円支払う案など学識者らの検討本格化(くまもと県民テレビ)
独自のやり方を模索しています。今後の展開に注目しましょう。

ICT

■留学生もガチで愛用中。ChatGPTでお金をかけずに英語を学ぶ方法まとめ(CanCam.jp)
無料でここまでできちゃうと、英会話教室はいらなくなりますね。

不登校

■“学校に行きたくない”は悪いこと?多様化する学びの選択肢【ひるおび 出前授業】(TBSテレビ)
現象としては分かっても、自分事として考えるのはとても難しいのです。

学校

■新学習指導要領、子どもの意見反映へ(朝日新聞)
記事内にしっかり「こども基本法」との関連が明記されていました。やるのはいいとして、これから運用面で工夫していってもらいたいです。

■全て公立進学「学習費」過去最高 23年度、活動再開や物価高(共同通信)
これで公教育の公平性が保たれているのか。

■「日本PTA全国協議会」に内閣府が勧告 理事会など不適切な運営(NHK)
■PTA全国組織に是正勧告 内閣府「運営体制不適切」(日本経済新聞)
■日本PTAに内閣府委員会が勧告 不適切な運営状況「具体策提出を」(朝日新聞)
一度こうなっちゃうと、信頼回復までは極めて厳しい道のりになるでしょう。

■自己肯定感が高いほど正答率も高く 学力テスト、鹿児島県教委が分析(朝日新聞)
????? 正答率が高いほど自己肯定感が高くなるんじゃないの? なんで因果関係まで分かるのだろう?

■授業は1カ月以上行われず逮捕者も…名門「麻布」の礎ともなる「麻布学園紛争」の記録がよみがえる(AERA dot.)
語り継いでいきましょう。

幼児教育

■岐阜の保育園で毎日約800食の「オーガニック給食」を提供 便秘やアトピー症状が改善したという報告も 「大人になったときに、自分で体に良い食べ物を選べるように」(中京テレビ)
食に対する意識が高まってきている様子です。

■全ての保育施設に防犯カメラ設置義務づけを要請 保育士らの団体がこども家庭庁に 大阪・八尾市の保育虐待を受け(TBSテレビ)
性善説ではだめですかね。

教育全般

■AI時代にこそ必要な「非認知能力」の伸ばし方とは?笑い飯・哲夫と考える、これからの教育に必要なこと(Newsweek)
総花的な記事ではありますが、公教育の現在地について考えるネタは豊富です。

■わが子が分別のつかない「鬼」になる…スポーツ指導者の暴力・暴言で”壊れた子供たち”の悲惨な結末 「スポーツにはある程度の厳しさが必要」はウソである(PRESIDENT Online)
迫力のある記事でした。事はスポーツに留まらず、お受験に絡む「教育虐待」にも当てはまります。

■ポルシェと東大、教育の未来を探る「LEARN with Porsche」シンポジウム開催へ…2025年2月(レスポンス)
日曜日だから見られるなあ。