土曜日だけど学校で授業。
【本日の歩数】9813歩■自宅と学校を往復。
学校
■教員給与上乗せ分10%へ 30年度までに段階引き上げ(共同通信)
物事を本質的に考えるのではなく、単に現状維持を前提とした駆け引きで進めようとする官僚的な決着が図られた模様。
■給食でつながる5道県 ろう学校がリモート交流 名物料理も献立に(日本農業新聞)
素敵な取り組みですね。
■【給食費の無償化】福岡市が検討 県内ですでに取り組む自治体・見送る自治体 判断分かれる(福岡放送)
■「到底納得できない」 沖縄県による給食費の半額補助 県市長会が延期求める理由は(沖縄タイムス)
■「見切り発車すべきではない」市長会が延期求める 来年4月開始を目指す中学生の給食費半額補助 混乱と分断もたらすと反発(琉球放送)
公教育の領域で自治体ごとの格差をなくそうとするなら、県レベルではなく国の責任が問われるところでしょう。
■体力テスト 茨城県中2男女 全国3位 学校ごとの目標奏功 中2女子50メートル走1位(茨城新聞クロスアイ)
■全国体力テスト、大分県の中2男子が「体力合計点」2年連続トップ…休み時間使って運動「一校一実践」(讀賣新聞)
■全国体力テスト 中2男子と小5女子が全国平均を上回る【徳島】(四国放送)
学力テストの結果と同じく、目先の結果に一喜一憂せず、やるべきことを考えていきましょう。
■日本の公立小学校に密着『小学校~それは小さな社会~』メイキング映像(cinemacafe)
そろそろ観に行こう。
教育全般(海外)
■「兄がギャングの子、幼いきょうだいの世話に追われる子も…」1人の教師が全国最低レベルのクラスを全国トップに導くことができたワケ 「型破りな教室」を採点!(文春オンライン)
■『型破りな教室』学び方で人は変われるか? 一人の教師による授業革命が、映画の枠組みを超え我々の心をも突き動かす(CINEMORE)
■治安最悪なメキシコの教育現場から学ぶ 『型破りな教室』が描く”埋もれた才能”の活かし方(Real Sound)
■奇跡の実話をもとにしたストレート&パワフルな感動作。映画『型破りな教室』(Numero TOKYO)
■映画『型破りな教室』学ぶ喜び、知る喜びに目覚める子どもの姿に感動(LEE)
■【「型破りな教室」評論】答えはきっと見つかる。素朴な疑問が導く生きることの喜び(映画.com)
■麻薬と抗争で治安最悪、学力最底辺小学校を型破りな教師が変革へ!メキシコの感動実話を映画化(Yahoo!JAPANニュース)
大絶賛だ。世界共通で、本来のポテンシャルが潰されることに人間は怒りと悲しみを覚えるのです。観に行こう。