事務作業をたくさんこなしました。
【本日の歩数】3729歩■池袋をうろうろ。
働き方改革
■沖縄の教員、働き方改革に悲鳴 7割が「教員確保進んでいない」と回答 長時間勤務の改善も課題 県高教組アンケート(沖縄タイムス)
人も金も増えていないのだから、仕事が減るわけないという。
ICT
■英会話先生は「チャットGPT」 10代、20代は対面レッスン上回る人気(毎日新聞)
無料で使えますしね。
ジェンダー
■「STEM女子奨学助成金」で初のリケジョ大学生誕生 山田進太郎D&I財団が助成(OVO)
成果が出ました。
学校
■千葉ロッテが市内の小学校に算数ドリル無償配布 和田選手は大森小を訪問(千葉経済新聞)
地域に密着していますね。
■豊後高田市「高校」でも給食無償化へ すでに小中学生の給食費や高校生までの医療費無料 大分(テレビ大分)
高校まで対象範囲にしているのは進んでいます。
■長崎女子高校「女性の活躍後押し」幅広い美容知識学ぶ新コースをスタート&理事の半数が女性に《長崎》(長崎国際テレビ)
メイク禁止の高校がまだ70%くらいある日本ですが。
■インターナショナルスクール途中退学したけれど…保護者の半数が「再入学」を検討 「海外大学進学のため」(まいどなニュース)
なんだかなあ、という結果だけど、これが現実。
教育全般(国内)
■「金融経済教育」への取り組み、内容は62.1%が認知も前向きな企業は2割台【帝国データバンク調べ】(Web担当者Forum)
金融教育よりも先に労働者の権利を周知徹底するべきでしょう。
■子ども施策の基本となる「こども計画」 32の施策のほとんどに数値目標を設定へ 山梨(テレビ山梨)
期待しましょう。
■「理想はいつでもお腹いっぱいに」高校生たちが考案「毎日こども食堂」実現にまた一歩前進 沼津市で試験営業=静岡(静岡放送)
持続的な活動として根付いていくといいですね。
教育全般(海外)
■「小学6年生なんだから現実を見ろ」「サンタクロースはいない」牧師の授業に子供たちが泣き崩れる(英)(Tech insight)
何がしたかったんだろう?