【教育学でポン!?】2024年12月15日

日曜日ですがオープンキャンパスのお仕事で学校へ。
【本日の歩数】8391歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教職調整額について教員259名に調査「引き上げで教員志望者は増えない」が96%、給与増より業務改善を求める(こどもとIT)
なんで誰も言わないのかと思いますが、いちばん重要なのは「社会的尊敬」ですよ。かつて給料が低くても先生やってられたのは、社会的に尊敬されていたから。

ICT

■渋谷区、全区立中学校でAI英会話アプリ「ELSA for Schools」を活用 ELSAを利用した公開研究授業を実施(こどもとIT)
もう英会話教室いらないですね。

■大学の課題にChat GPTを使ったら、本当にバレる?教授たちの新しい対策が話題に(アメリカ)(BuzzFeed)
仕掛けとしては単純すぎるだろう。

■九九も歴史も歌で覚える!音楽生成AI「Suno」で学びの新体験(こどもとIT)
いやちょっと、これ、まじですごいよ。

■電子黒板導入1年目の中学校、「学びの場」をつくる活用法で「教える授業」を変えていく 数学・理科・社会の活用事例集を無料公開(こどもとIT)
双方向に使って初めてICTは真の力を発揮します。

■『せっていのとびら』で子どもに寄り添う端末へ、Dynabookが目指した誰一人取り残さない教育環境―島根県益田市の実践事例(こどもとIT)
なるほど、現場の声を丁寧に掬い取って改善に結びついた事例でした。いろいろ興味深い記事です。

学校間接続

■「中学受験しないと東大には届かない」の誤解 国公立大の進学実績で私立中高一貫と遜色ない「都立高校」が増えている理由(マネーポストWEB)
■指定校推薦で海外大・理系大も狙える「特色ある都立高校」15 格安の留学制度も利用可能【都立高校vs私立中高一貫校「指定校推薦」の実態】(マネーポストWEB)
教育の本質には関わりのない話ではありますが、学校間接続に関してはステマが蔓延していることを前提に

学校

■ダスキン、大阪府立東淀川支援学校で「お掃除の出前授業」を実施(こどもとIT)
教育CSRの一環でしょうか。民間企業が教育に対してできることはたくさんあります。

幼児教育

■先生だって人間です! 保育園や幼稚園で「先生に嫌われる保護者」の振る舞い5つ(大人んサー)
ですよね。