【教育学でポン!?】2024年12月14日

土曜日だけど授業。
【本日の歩数】7725歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■生駒市が独自の人材バンクで「講師不足」解消、従来の登録制度と何が違う? ターゲットを明確にした「広報戦略」も奏功(education×ICT)
受付窓口をLINEにするだけで状況が改善するのなら、やってない自治体は何やってんの?やる気あるの?って話になりますね。

■中学野球 地域移行 地元企業も応援 オール八王子桑都クラブ(タウンニュース)
子ども・学校・地域の「三方ヨシ」になるのが理想的です。

ICT

■どうなるNext GIGA【3】GIGA端末はChromebookへの切り替えが進む(教育とICT Online)
個人的には、Windowsは余計なことをしすぎて迷惑なので、シンプルなChromeでいいと思います。

不登校

■どん底に落ちた不登校を機に夢を叶えた母の教訓 子どもが失敗から学ぶ機会を奪ったことを後悔(東洋経済ONLINE)
大人の方が変わることで歯車が上手く回り始めた例でした。

学校間接続

■「偏差値や学歴だけでは生きていけない」 小学校受験の増加と変化する学校選定基準とは(AERA dot.)
■2025年度入試は過去最高の中学受験率になる公算…(讀賣新聞)
高校だろうが小学だろうが、公立が避けられているという事情についてはまったく変わりありませんよ。

学校

■初めての学校 いまが青春 夜間中学の体験教室(讀賣新聞)
■夜間中学、悩む日本語指導…来日直後に入学するケースや教員のノウハウ不足も(讀賣新聞)
いろいろな事情や背景がありますが、意志を持って学びに向かうことで、自分の力で道を切り開けます。

■「つくることを背負わせない」創造ラボ、新渡戸文化学園 VIVISTOP NITOBEの「場」の力(こどもとIT)
素晴らしい。こういう秘密基地みたいな場所だけで創造性も伸びるだろうと思いきや、カリキュラムや教育理念と連動して可能性を最大化する努力を惜しまない。今後はこういう学校が伸びていくでしょう。

■子どもの命より利便性? スクールゾーンの交通制限解除を求める町内会に、保護者やPTAはどう向き合うか(All About)
個人主義では解決できない問題があるわけですよ。

高等教育

■大学生「前向き休学」増加中、新卒を担保したまま留学や起業し就活有利に…「メリットしかない」(讀賣新聞)
モラトリアムの延長。

幼児教育

■早期保育施設通い、発達に好影響 東北大などのチームが4万人解析(共同通信)
分析過程で相関関係と因果関係の区別がついていない疑いはありますが、まあ、なるほどの結果です。