授業動画づくりと事務作業でいっぱいいっぱい。
【本日の歩数】5307歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■小中の教員不足が過去最多224人に…病休代替確保できず、授業に影響(讀賣新聞)
厳しい状況が続きます。
■【新しい部活動】熊本市独自で中学校部活動を『地域への移行』ではなく『地域との連携』で継続 『人材バンク』を設置し希望する教職員や指導者を任用へ(テレビ熊本)
教育長のリーダーシップの結果かどうか。成果に注目しましょう。
インクルーシブ教育
■定員割れの県立高なのに不合格、「教育受ける権利を侵害」…難病の少女が入学許可求め提訴(讀賣新聞)
「学ぶ意欲」という言葉がふわっとしすぎているわけですが。
学校間接続
■県立安積中の志願倍率5.12倍 来春開校の中高一貫校、中学校から医学入門コース設置 福島(テレビユー福島)
■志願倍率は「17.05倍」 県内有数の進学校“明和高校”の附属中学 高倍率は一時的?2025年に愛知県内初の公立中高一貫校が4つ開校(CBCテレビ)
「普通教育」を行うはずの中学(義務教育)で「医学」ですか。違和感はかなりあります。
学校
■世界的な学力調査「TIMSS2023」、日本は上位維持も「理数系の興味関心」で男女差 1人1台端末を使ってCBTで初参加、影響は小さい(education×ICT)
順位に一喜一憂せず、結果を踏まえて足元を固めていきましょう。
■コクヨと戸田市、課題解決型学習を支える教室の実証開始(こどもとIT)
形式から入るのは大事。
■<相次ぐ学校統廃合>やり方間違えれば人口流出と地域経済低下を招く?能登半島地震からの復興でも気を付けるべきこと(Wedge)
本当に人口減少と因果関係があるかどうかについては慎重に考えなければいけませんが、学校が地域の拠点として重要なことは間違いないところです。
■9年制の義務教育学校「六戸学園」 生徒と町議たちが意見交換 /青森・六戸町(青森朝日放送)
新しい学校の形が地域活性化の拠点となれば。
■長野県松本市の学校給食 私立の希望校に提供へ(市民タイムス)
スケールメリットの点からも合理的に見えます。
■給食無償化 導入検討へ 福岡市立小中学校、市方針(讀賣新聞)
■学校給食「完全無償化」検討(財界九州社)
58億円は莫大な額ですが、公費を投入する価値はあります。