授業動画を作ろうと思っていたけど、ぜんぜん時間がないぞ?
【本日の歩数】5573歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■約7割が小学校教員の採用辞退…産休などによる臨時教員も不足 “教師不足”の背景に若年人口の減少と働き方への不安(高知さんさんテレビ)
■〈教員採用試験〉新潟県教委 初の“秋採用”に「一定の効果出た」 夏の選考では合格した70人が辞退… 中学校・国語など一部では教員の不足続く(新潟総合テレビ)
対策が「採用後のキャリアアップを支援するなどし、県の教員の魅力向上」というのは、アサッテの方向に向かっているのでは。
■「自腹を我慢したほうが得」年40万円も自腹を切る私立高教師が訴える窮状(日刊SPA!)
金の問題は、根が深いです。
ICT
■「すごく参考になる…」リモートでプロダンサーから指導を!部活での外部指導員導入の動きが高知県内でも進む(テレビ高知)
使えるテクノロジーはどんどん使おう。
■深刻化する子どものSNS依存|オーストラリア「16歳未満のSNS禁止法案」が問いかける課題とは?(ヨガジャーナル)
自動車の運転免許や飲酒喫煙の年齢制限の当否と比較しながら、大人と子どもの境界線について考えてみてもいいのでしょう。
ジェンダー
■共学校よりなぜか「医学部進学」に強くなる、女子校独自の数理教育は何が違う? 医学部医学科現役合格率ランキングで見る強み(education×ICT)
理科系大学入試の女子枠設定も進んでいますが、本質的には中等教育のあり方のほうが問題ですよね。
不登校
■「不登校」放デイがオープン 大蔵町に 先月から(タウンニュース)
福祉のハブとして複合的なニーズに応えていくという感じでしょうか。
学校
■大変なのに、なぜ? 「どうして小学校の先生になったんですか?」現役教師に聞いた理想とリアル(All About)
■世界が驚いた日本の公立小学校、私たちは外国人から称賛される社会性をこうして身に着けてきた(JB Press)
「日本型学校教育」を推す文科省としては鼻高々でしょうか。
■高校授業料の無償化を検討、自民・公明・維新が協議体新設へ…前原誠司氏「政策実現の第一歩だ」(讀賣新聞)
高校授業料の無償化は望むところだが、新自由主義的世界観との呉越同舟。
高等教育
■遠隔教育や遠隔医療…途上国のベストプラクティスを衰退する地方に!地方の学生と世界をつなぐとはどういうことか?(JB Press)
グローカルな課題に真摯に取り組んでいることが分かりました。
■「学歴不問なんて本当?」Fラン大学生が直面する選考の壁 “学歴フィルター”突破のための具体策は【キャリアカウンセラーが解説】(まいどなニュース)
「だから何だろう?」という記事だった。