卒業研究の指導が大詰めに入りつつあります。
【本日の歩数】5623歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■高校生が中学校にインターンシップ 教員志望の高校生が学ぶ教育現場 なり手不足解消の一手となるか 北海道小樽市(北海道放送)
高校段階からの抱え込みは全国的に始まっています。
■部活動の新しいカタチ 指導者確保へ熊本市教委×民間企業 全国でも類を見ない挑戦(くまもと県民テレビ)
■部活動の地域移行を支援 仙台経済同友会がクラウドファンディング アスリートを派遣(東日本放送)
お金を集める仕組みに話が入っているのは、かなり取り組みが進んでいる自治体です。
不登校
■山形県がフリースクールなどの利用料を支援する新制度の導入検討 県内で不登校の児童や生徒の数が過去最多に(テレビユー山形)
教育機会確保法の理念の範囲内でできる取り組みです。
学校間接続
■「AO入試はバカでラクでズルい」は時代遅れ…東北大学が「筆記だけの一般入試をやめる」と宣言した本当の理由 イノベーションを生まない「受験秀才」はもういらない(PRESIDENT Online)
ネットでAO入試をディスっているのは、主に受験産業のステマだと考えていいでしょう。
■一般入試が実質年2回化へ~東洋大入試から始まる地殻変動(Yahoo!JAPANニュース)
文科省の狙いとはズレているので、何らかの形で横槍が入るでしょう。
学校
■学校図書館現場はもう限界…非正規・最低賃金レベルが約9割 学校司書「やりがい搾取」の実態(Yahoo!JAPANニュース)
文科省による「チーム学校」の掛け声は大きかったのですが、学校司書に限らずお金の裏付けはありませんでした。
■県立高校再編 新田知事「新たな高校を20校つくる」意識をもって取り組みたい(富山テレビ)
■県立高校再編案「とんでもない案 現実離れした机上の空論」
高教組が会見 撤回を求める(富山テレビ)
すんなりとはいかない。
■佐竹知事「給食費の無償化は国が一括で行うべき」 全国知事会の地方分権推進に関する委員会で提案 秋田(秋田テレビ)
自治体間格差が広がっています。都内でも23区とそれ以外で、給食費無償化で温度差がくっきり出ています。
■群馬県・前橋南高校プール改修 費用の一部はクラウドファンディングで(群馬テレビ)
本来なら公教育の一環として公費で賄いたいところですが。
■鹿児島・桜島で「小さな上映会」 閉校予定の学校に通う子供たちの思いは・・・(鹿児島テレビ)
おつかれさまでした。しかし新しい学校はちゃんとできそうなの?
■全国学校給食甲子園食育授業コンテスト部門 平野沙紀さんが最優秀賞(テレビ岩手)
おめでとうございます。
■教育大国フィンランドでも大ヒット!『小学校~それは小さな社会~』日本人の秘密を解く鍵がここにある──【おとなの映画ガイド】(ぴあ)
文科省が「日本型学校教育」に自信を持つ材料になるか。
高等教育
■桜美林大学で賃金巡り非常勤講師ら3人がストライキ 大学側「適法に行われる限り受け入れなければならない」(フジテレビ社会部)
ストライキした15分を、単に授業をやめるのではなく、「高等教育の現状」についての説明にあてれば学生にも有意義な時間になるのです。
教育全般(海外)
■「日本の給食では考えられない…」アメリカ在住シングルマザーが驚愕した、偏食大国アメリカのリアルな給食事情(with online)
食は健康の増進だけでなく、身体に対する理解や文化に対する洞察を深めるなど教科等横断的な学びになります。