【教育学でポン!?】2024年12月8日

荏原畠山美術館で「―與衆愛玩一共に楽しむ–」を観てきました。素敵なお庭が12月だというのに紅葉の盛りでした。
【本日の歩数】7231歩■白金台をうろうろ。

ICT

■議論の相手はAI、ビデオ通話で合同授業…地方の子どもの学び充実へ、小規模校はICTの活用にかける(南日本新聞)
テクノロジーによって既存の学校の形が大きく変わりつつある印象です。

■長野県塩尻市とエプソンが包括連携協定を締結、ICT機器やクラウド利用で質の高い教育を提供(こどもとIT)
具体的に教育がどう変わるか、成果に注目しましょう。

学校間接続

■“省エネ受験”でお金も時間もほどほどに 個性尊重の方針など学校選びの基準にも変化(AERA dot.)
そこまでして中学受験にこだわる理由が分からない。

■ベネッセと大塚製薬が受験生を応援、オンライン自習ルーム「カロリーメイト 没頭ルーム」を開設(こどもとIT)
受験勉強もコミュニケーションの一環になる時代。

学校

■埼玉県、公立高35校が参加する「探究活動生徒発表会」を12月26日に開催(こどもとIT)
広く学外に打って出るような学びになると、見える景色も変わりそうです。

■着任当初はあいさつしても無視された…全国初の民間人校長、理想を模索し「ハートわしづかみ」(讀賣新聞)
民間校長の功罪についてはいろいろ言われていますが、おつかれさまでした。現在は茨城県が民間校長を積極的に採用していますが、今年は変な事件が起きましたね。

■「共働き世帯増加で注目“PTA代行”」ライフスタイルの変化で登場したPTA代行に密着取材(TBSテレビ)
もはや商品化できないものはないようです。

■給食甲子園、石川の支援学校優勝 地元食材使った献立競う(共同通信)
■伝説の家政婦、タサン志麻さん監修の給食が山口県長門市の学校に登場!(こどもとIT)
給食はどんどん盛り上げていってほしいですね。

高等教育

■「100円朝食」と「100円昼食」を期間限定で提供、共立女子大・共立女子短大(こどもとIT)
学生企画というところがいいですね。

教育全般(国内)

■国連「子どもの権利委員会」大谷 美紀子委員の講演会【熊本】(テレビ熊本)
■一人一人の理想の未来へ… 子どもの権利考えるフォーラム 福田富一栃木県知事も参加(とちぎテレビ)
内実の伴った「子どもの権利」になるよう、よろしくお願いします。

■地域と子育てをつなぐ「居場所」を やっていることは“プライスレス” 女性小児科院長の願い(テレビ山口)
資本主義によって地域が壊れ、行政も頼りにならないとき、誰かが意図的に子どもの居場所を確保する努力をしなければ社会が成り立たなくなります。