根津美術館で「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」を観てきました。
【本日の歩数】11318歩■表参道をうろうろ。
働き方改革
■教員の給与、「教職調整額が増えても先生になりたい人は増えない」が96%の理由 クジラボが全国の現役教員259名に調査を実施(education×ICT)
ですよね。本当に必要なのは「教育の専門家としての裁量権」ですよ。
ICT
■横浜市教育委員会と横浜市大が教育ビッグデータを活用した共同研究を開始(教育とICT Online)
システムは整いつつあるようですが、使いこなせるかどうかは結局人間の問題。成果を期待しましょう。
■お題を入力するだけ!AIがルーブリック評価基準と採点を自動生成、learningBOX(こどもとIT)
まあ便利そうですが、ChatGPT単独でもできそう。
不登校
■不登校の児童生徒増加に対応 福島県が小学6年生対象に意識調査 今年度中に実施へ 県教育長が明らかに(福島テレビ)
■熊本県教育委員会が不登校の子どもと保護者へアンケート調査実施へ(くまもと県民テレビ)
重要なのはアンケートをとった後のアクションですよ。
学校間接続
■「東大進学を選択肢に」現役の東大生が那覇国際高校で模擬講義(琉球朝日放送)
ロールモデルと触れ合えること自体が大切です。
学校
■ドルトン東京学園、暗記中心の受験対策と一線画す「異色の数学」で生徒に変化 「おもしろい授業をするのがいい先生」が原動力(education×ICT)
これからはこういう学校が伸びていくでしょう。
■“高校生の妊娠” なぜ自主退学に追い込まれる? 当事者「働かなきゃいけないけど、中卒でそれも許されない」(ABEMA TIMES)
今後は様々なケースが増えるでしょう。インフラの整備は急には難しいかもしれませんが、考え方は変えていけるはずです。
■学校支援チーム新設へ 災害時、被災地に教職員派遣 福島県教委(福島民報)
心強い取り組みです。成果に期待しましょう。
■「保健室の先生」は「養護教諭」と呼ばれるそうですが、具体的にどのような道のりで就職するのでしょうか?(ファイナンスフィールド)
実はどの教科よりも教員採用試験の合格基準点は高いのです。
教育全般(国内)
■熊本県内の子ども食堂、7年で6倍 8月時点で185カ所 「認知度が高まり、全国的な傾向」(熊本日日新聞)
崩壊した地域共同体や頼りにならない行政の代わりに福祉のハブになりつつあります。