【教育学でポン!?】2024年12月5日

もっぱら事務作業。
【本日の歩数】9958歩■自宅と学校を往復。

ICT

■「STEAM(スティーム)教育」は自分で調べ、探求する学び。将来の自分に役に立つってホント?(日本財団)
若い人向けに分かりやすく書かれた記事でした。

■栗田アナウンサーが「学校教育の今」を取材 静岡県の公立小学校でもICTを活用した授業が盛んにおこなわれている(静岡朝日テレビ)
具体的にどういう取り組みかは不明な記事ですが、LMSでミライシードを使っていることは分かりました。

■熊本市立のすべての中学校でAIによる自動採点システムの導入が 検討(テレビくまもと)
使えるテクノロジーはどんどん使えばいいでしょう。

■16歳未満「SNS禁止」を決めたオーストラリア 唐突にも思える決断の背景とは(ITmediaNEWS)
■「子ども守る」世界初 豪州のSNS禁止法に賛否 トラブル相次ぐ日本でも議論加速(テレ朝news)
反対しているのは主にSNSで金儲けをしたい勢力のような印象です。

不登校

■「学びの選択肢を増やす必要がある」不登校の児童・生徒に配慮『学びの多様化学校』設置検討 新潟・上越市(新潟放送)
■上越市が新潟県初の不登校の中学生対象「学びの多様化学校」 閉校する諏訪小に2026年度開校目指す(上越タウンジャーナル)
廃校を活用する計画のようです。

学校

■県や市のPTA組織が相次いで脱退、文科省も距離置く 日P運営に異様なレベルのOB関与(AERA dot.)
権力は必ず腐ります。

■動物飼育する小学校が減少する中「ヤギを飼い始めた」放送から2週間 熊本市議会で動き(くまもと県民テレビ)
動物飼育の教育効果は確かに高いだろうけど、デジタルアーカイブはそれとは別のものじゃない?

高等教育

■秋田県の超難関大「国際教養大学」の学長が語る、価値創造人材に必須の3要素 「英語を学ぶ」のではない、「英語で学ぶ」強み(education×ICT)
なるほど、ビジョンの勝利ですかね。

幼児教育

■潜在保育士は4割 鹿児島県が初の大規模調査 平均年収全国44位の327万円(南日本放送)
潜在保育士が「働きたくない」理由が大事なんだけど、この調査では分からない。

教育全般(国内)

■深刻な“子どもの体験格差”の解決に尽力!「こども冒険バンク」とは?(Walkerplus)
人間は生理的早産という生物学的特性上、経験からしか学べないことが多すぎるのです。