【教育学でポン!?】2024年12月1日

五島美術館で「古裂賞玩―舶来染織が紡ぐ物語」を観てきました。
【本日の歩数】16527歩■二子玉をうろうろ。

働き方改革

■精神疾患で休職の教員、「全国最多の沖縄県が信頼回復へ」現在地と本気の対策 全国平均の約2倍のなぜ、見えてきた新たな課題(education×ICT)
原因が「保護者対応、対応困難な児童・生徒への対応、事務的な業務量」と分かっているにも関わらず、対応がまったく噛み合っていないのはなぜ?

■学校向けAI導入プログラムを提供、業務効率化で教職員の「働き方改革」を支援(こどもとIT)
カリキュラムは単なる初心者向けのお遊びではなく、なかなか実践的なように見えました。

ICT

■GPT-4oを活用した、忙しい保護者もできる家庭学習の新提案(こどもとIT)
「自動ドリル」として活用する方法の提案ででした。

■子供のネット利用、成長段階に合わせた3つのステップ(こどもとIT)
ネットに限らず、段階的に自由と責任を増やしていくのがいいわけです。

■生成AIは児童生徒と先生のパートナー! 授業効率化と探究心を育む私立小中高3校の最新事例と成果レポート(こどもとIT)
現場でのAI活用もかなりこなれてきている様子です。

■GIGA第2期に自治体が見直すべきポイントとは? 教育DXを実現する新しい学びと端末基準(こどもとIT)
「自由進度学習」でICTを活用する実践が紹介されています。

■約20万人の生徒が利用、高校生向け探究学習サイト「Locus」を無償提供へ(こどもとIT)
「社会に開かれた教育課程」の理念が実現しつつあると理解していいか。

学校間接続

■河合塾×Study Valley、総合型選抜に役立つ探究講座を2025年1月からオンライン開講(こどもとIT)
「探究」も受験のためにやるのなら威力も半減しそうだ。

学校

■減り続ける運動部加入率 栃木県内中学生 部員数1位は男女とも「ソフトテニス」(下野新聞)
■部活動の早期入部スタート 「中一ギャップ」の緩和に 福島県会津美里町の本郷学園 義務教育学校の特色生かす(福島民報)
部活動の形が急速に変わりつつある印象です。

高等教育

■空き地を子どもの遊び場に!学生ならではの視点と発想…斬新なアイデア次々と 寄居で大学院の学生ら、まちのデザインを提案 まちづくりの在り方、変化をと期待 残される課題は(埼玉新聞)
鉢形城は資源になるのかな。