東京国立博物館に「はにわ」を観に行ってきました。わざわざ18:00以降を狙って行ったにも関わらず、まだ人でいっぱいだった。
【本日の歩数】16507歩■。
ICT
■リケジョを応援するグーグルの取り組み(教育とICT Online)
成果を期待しましょう。
■翼とエンジンを組み合わせた「マイ飛行機」は空を舞うか?JALが提供するSTEAM教育を体験(こどもとIT)
楽しそう。
不登校
■【前編】板橋区とスダチの騒動で炎上「不登校ビジネス」何が問題視されたのか 「わらにもすがる思い」孤立し不安に陥る保護者(education×ICT)
■【後編】教育現場に波紋広がる「不登校ビジネス」、専門家の視点とスダチの主張 自治体と民間企業の連携、文科省の見解は?(education×ICT)
お金で解決できないものをお金で解決しようとすると無理が生じることはみんな知っています。市場化してはならないものを市場化しているのではないかという直感が、批判の根底にありますよ。
■千葉市、「学びの多様化学校」を30年度開校へ 不登校の中学生対象(朝日新聞)
2030年とはずいぶん先の話だけど、「教育センター」の移設とセットの計画ということなのだろう。
■不登校の要因のひとつにも…人一倍、繊細な「HSC」 子供たちが生きやすい社会になるために大切なことは【大分発】(FNNプライムオンライン)
他人が怒られているのを見ると辛くなるとか。
■【福山市】不登校の親子の会「かさねテ」ってどんなところ?座談会に参加してきました(Yahoo!JAPANニュース)
保護者同士の横の連携がとても大事なのです。
学校
■なぜ今さら? 技術科教育に「テコ入れ」要請、教員・予算・授業数不足と課題山積 カギはSTEAM教育、「テクノロジー科」への期待感(education×ICT)
本来ならSTEAM教育の核となってよい教科です。
■小学生の98.1%が公立小、第3の学校「オルタナティブスクール」増える背景と実態 カリキュラムの自由度や学びのスタイルも多様(education×ICT)
■秩父初のオルタナティブスクール「タテノイト」 地球惑星科学者が来春開校(秩父経済新聞)
魅力的なカリキュラムの学校も多いのですが、やはり一条校でないことの制度的ハードルは高いのです。特に経済的な負担はたいへんです。
幼児教育
■4幼稚園は存続方針 小学校と接続強化で特色、和歌山県田辺市教委(紀伊民報)
ここ以外でも、公立幼稚園の存廃は大きな課題になっています。こども園への移行も進んでいます。
教育全般(国内)
■教育関係者は「非認知能力」に注目、8割が最も重要と回答 イー・ラーニング研究所調査(こどもとIT)
まあ昔から「勉強ができるだけではだめだ」と言われていますが。