【教育学でポン!?】2024年11月20日

今日は1・2・4限とがんばった。
【本日の歩数】10861歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■文科省にダメ出し…残業代出ない「給特法」、条件付き財務省案の見落とし 財務省案vs.文科省案、双方に問題がある理由(education×ICT)
ですね。

■東海大と桜美林大でスト実施へ 非常勤講師の賃金ベア要求(毎日新聞
■保育士がストライキ 法の人の違法な保育園運営やパワハラの改善を訴え 神奈川・厚木(テレ朝news)
労働者の権利です。

■部活の指導を外部へ委託 県北の中学生の「走り幅跳び」を東京の大学生がリモート指導(テレビ新広島)
テクノロジーの活用と、大学生の動員は、それぞれ別々に考えていくべき要素です。

■元教員が開発、業務負担を軽減するAIアプリ「先生GPT」の提供開始(こどもとIT)
テクノロジーはどんどん活用すればいいでしょう。

ICT

■オンライン探究部活動「プロジェクト部」、学校や自治体との連携を開始(こどもとIT)
文化系の活動はオンラインに馴染みやすそうです。

学校

■県立高校再編 県教育委員会は2038年までに20校程度減らす方針(富山テレビ)
再編はともかく、偏差値による序列を促進するのか、それともアメリカのハイスクールのような総合的な単位制に向かうのかで、話はまったく変わってきます。

■民間プールを水泳授業に活用へ 浜松市、学校施設の老朽化受け検討(静岡新聞)
水泳授業の民間外注はもう国民的合意を得ていますが、教員の役割の明確化だけ忘れないように。

幼児教育

■無資格の職員だけで保育、勧告受けるも改善せず…県が公表 二本松市の認可外保育園 福島(テレビユー福島)
誰にでもできる仕事じゃありませんからね、

教育全般(国内)

■子どもの暮らしを支え合う社会づく目指し「子どもの権利に関する条例」有識者会議(富山テレビ)
しっかりと議論をして、形式的なものに終わらせず実質的なアクションができるよう、よろしくお願いします。

教育全般(海外)

■韓国「大学修学能力試験」の受験票、かつては「万能割引クーポン」だったのに…イベントに受験生集まらず(KOREA WAVE)
なんでも商売のネタになるんだなあ。