【教育学でポン!?】2024年11月15日

源平合戦の古戦場と、幕末維新の痕跡を辿る。
【本日の歩数】25658歩■下関をあちこち。

働き方改革

■「人間が人間に知識を教えることの価値がものすごく減っている」教員採用の合格者7割が辞退…教育現場どうアプデ?(ABEMA TIMES)
一部はご指摘通りですが、しかしもう一方には「格差」という現実があり、両方の課題に応えようとすると学校現場は股割きになります。

不登校

■不登校生徒に配慮 津山市の「学びの多様化学校」に通い授業を受ける1期生が感じた“自身の変化”【岡山】(岡山放送)
現実のニーズに応えている様子が分かる記事でした。

■「リアルで学校に行くのがめちゃくちゃ嫌だった」…小学校の不登校10年で5倍 人気高まる「オンラインフリースクール」とは?(ABEMAヒルズ)
社会が変わっているのに学校が変われていないのが根本的な問題。

■小中学校は通わず高校は通信制、芸大に進み夢をかなえた作曲家「不登校の経験がずっと私を支えてくれた」(讀賣新聞)
なんとでもなるもんです。

学校

■中高一貫校の整備や留学支援 子どもの興味や関心を育て続けるために…福島県の取り組み(福島中央テレビ)
全国的に公立の中高一貫校が増えつつあります。

■中3で「卒論」も 大学入試にも生かせる「探究学習」が今アツい 大阪の私学3校をリポート(大阪日日新聞)
探求学習に力を入れる高校も増えつつありますが、全体的にはまだまだ昭和な学力観の学校が多数残っています。

■教員志望の大学生が高校生に「闇バイト加担防止授業」を実施!川柳、グループワーク、模擬実演など多彩な授業方法で呼びかけ「闇バイトは、“犯罪実行者募集”の誘い」(中京テレビ)
記事内に何度も「教材研究」という言葉が登場します。授業を成立させる一番の肝です。

■食べることは生きること 北九州市の「おいしい給食大作戦」 一流 シェフ直伝で品質向上目指す 【福岡発】(テレビ西日本)
素晴らしい試みだ、ぜひこのお店に行こう、と思って調べたら、思った以上に高級だった。

■「問題が漏れた可能性」 学力テスト一斉実施を中止 さいたま市 匿名の保護者から市教委に「生徒の間でテスト問題の画像が広がっている」と指摘(埼玉新聞)
一度でもこういうことがあると、「じゃあ去年は?」ってなっちゃいますよね。

教育全般(海外)

■「女子大学の存在意義はどこに」韓国で議論再燃…時代に合わない?それとも必要?(KOREA WAVE)
記事を読む限りでは、日本と事情が似ていますかね。